フォト

最近のトラックバック

ニュージーランド北島の山々2020

2020年2月18日 (火)

オークランド観光(2020年2月1日)

 すべての登山が予定通り終了し、翌日午前中はニュープリモスにて自由行動だった。 特に行きたい場所もなかったので、海を見に行った。 

 

Tg5_p2010731
ニュープリモスの海岸線

 

Tg5_p2010740
モニュメント

 

 午後は国内線でオークランドへ行き、観光。 その後空港近くのホテルに宿泊し、翌朝帰国の途についた。

  

Tg5_p2010766
オークランドでは、ワイナリーで試飲

 

Ipx_img_8378
カツオドリの生息地

 

2020年2月12日 (水)

エグモント国立公園ハイキング(2020年1月31日)

 登山5日目は、タラナキ登山の予備日的な位置付けの日でもあった。 前日まで天候に惑わされたが、無事にタラナキ山に登頂できたので、予定通りエグモント国立公園内のハイキングに出掛けることになった。 気持ち的には消化試合であったが、歩行5時間半の本気のハイキングだった。 

  

マンガヌイロッジ(8:54)→林道終点・荷物用リフト始点(9:07/9:16)→プラトー駐車場(9:40/9:50)→WilkiesPools(10:38/10:51)→ドーソン滝ビジターセンター(11:11/11:27)→水力発電所(11:30)→ドーソン滝(11:47/12:13)→吊り橋(13:25)→東エグモント/ポポ(14:32)

 

Tg5_p1310576
マンガヌイロッジからのモルゲンロート

 

Tg5_p1310611
プラトー駐車場付近から、中腹にマンガヌイロッジが見られた

 

Tg5_p1310633
Wilkies Pools で遊ぶ少年

 

Tg5_p1310652
ドーソン滝

 

Tg5_p1310674
よく揺れる吊り橋

 

Tg5_p1310684
 エグモント国立公園の中央は雪渓を抱えたタラナキ山であるが、裾野は鬱蒼とした原生林帯だった。

  

Tg5_p1310692
East Egmont に到着、ハイキング終了

 

Tg5_p2010727
ハイキング終了後、ニュープリモスの町から見たタラナキ山

 

 

2020年2月11日 (火)

タラナキ山(2020年1月29日~30日)

 登山3日目~4日目は、今回のツアーの目玉になっているタラナキ登山だ。 タラナキ山はエグモント国立公園の中心に聳える山で、富士山型の美しい火山である。 登山1日目のルアペフ登山は快晴だったが、2日目のトンガリロクロッシングは霧雨のスタート、3日目のタラナキ入山のこの日は、曇り空だった。

 3連泊したシャトー・トンガリロを朝9時半に出発して、タラナキ山麓に着いたのは15時半になっていた。 この日は林道終点からロッジまでの僅かな歩行のみであった。

 

1日目:林道終点・荷物用リフト始点(15:40)→マンガヌイロッジ(15:59)

 

Tg5_p1290413
 林道終点から、ロッジで必要な荷物を専用リフトで運ぶ。 ガスで真っ白で、どちらに山があるのかも分からなかった。

 

Tg5_p1290419
荷物を全部リフトに載せて、空身で歩く人もいた

 

G9x_img_3380
 プライベートロッジ「マンガヌイロッジ」1260mは、地元スキークラブが管理しているらしい。 我々のみの専用利用で、清潔な寝具に加えシャワーもあり快適だった。 

 

Tg5_p1290438
ガスの中からやっと山頂が見えた

 

 

2日目:マンガヌイロッジ(6:16)→タフランギロッジ(7:27/8:37)→岩場取付(10:30/10:50)→タラナキ山頂(12:12/12:33)→タフランギロッジ(15:29)→マンガヌイロッジ(16:33)

 

Tg5_p1300459
 夜半からの強風の音が気になり眠りも浅かった。 朝になると雨も降り出し、登頂できる気がしなかった。 

 

Tg5_p1300462
靴の中まで濡れた。

 

Tg5_p1300463
 こちらもプライベートロッジの「タフランギロッジ」1492m。 1時間の大休憩後、引き返すと思ったら上を目指すと言うので驚いた。

 

Tg5_p1300477
タフランギロッジを出発すると、天候は次第に回復した。

 

Tg5_p1300480 
登頂の期待も増した。

 

Tg5_p1300483
雪渓を渡る

   

Tg5_p1300491
渡り終えるとあと僅か

 

Tg5_p1300493
山頂が見えた

 

Tg5_p1300495
登頂 2518m

 

Tg5_p1300504
一番高いところ

 

Ipx_img_8351
山頂パノラマ(開聞岳のような独立峰なので、海まで見える)

 

Tg5_p1300523
下山

 

Tg5_p1300532
下りも転倒しないように気を遣う

 

Tg5_p1300540
タフランギロッジ

 

Tg5_p1300547
マンガヌイロッジまで戻ってきた

 

Tg5_p1300550
濡れた靴を干し、間もなく夕食となった。

 

Tg5_p1300563
日が沈むと、影タラナキが見られた。

 

 

2020年2月10日 (月)

トンガリロ・クロッシング(2020年1月28日)

 登山2日目は、トンガリロ・アルパイン・クロッシング。 ニュージーランドでは人気のトレッキングコースだ。 総距離19.4Km、ツアーの予定表では9時間で踏破予定となっている。 登山口の標高は1120m、最高点のレッドクレーターは1868m、下山口は760m。 なかなかハードな行程だ。

 ホテルから小型バスで40分ほどで、スタート地点のマンガテポポ駐車場に着いた。 天候は霧で、途中雨が混じることもあったが、午後からは次第に回復していった。

 

マンガテポポ(9:07)→ソーダスプリングス(11:57/12:16)→レッドクレーター(13:01/13:30)→エメラルドレイク(14:00)→ブルーレイク(14:42)→ケテタヒハット跡(15:58/16:15)→ケテタヒ駐車場(17:50)

 

Tg5_p1280280
スタート地点 マンガテポポ

 

Tg5_p1280282_20200209202301
コース

 

Tg5_p1280289
展望がない

 

Tg5_p1280312
風も強い

 

Tg5_p1280315
最高地点のレッドクレーター 1868m

レッドクレーターを少し下りたところで昼食休憩をしていると、だんだん霧が晴れてきた。

 

Tg5_p1280334
エメラルドレイク

 

Tg5_p1280352
セントラル・クレーター

  

Tg5_p1280382
草原帯の下山

 

Tg5_p1280392
最後は原生林帯を下りて終了

 

2020年2月 9日 (日)

ルアペフ山(2020年1月27日)

 ニュージーランド北島の火山地帯を歩く登山ツアー参加した。 北島の最高峰ルアペフ山、第二峰のタラナキ山、人気のトンガリロクロッシングを歩く予定だ。  

 1月25日、成田夕方便のニュージーランド航空でオークランドに行き、さらに、小型バスで約5時間かけて、16時頃にトンガリロ国立公園内の老舗ホテルに着いた。 ニュージーランドは真夏で、20時頃までは昼間と変わらない明るさだった。 

 

Tg5_p1260186
3連泊するシャトー・トンガリロ

 

Tg5_p1260170
ルアペフ山:複数のピークがあり、最高峰はタフランギ峰2,797m

 

 

ワカパパスキー場ゴンドラ終点(10:05)→ドームピーク(12:37/13:25)→ゴンドラ終点(15:22)

 

 ホテルから小型バスで約15分登るとワカパパスキー場の駐車場に着く。 今年から営業開始したゴンドラに乗って、ものの5分で標高2013mの登山口に着いた。 

  

Tg5_p1270205
ゴンドラ「スカイワカ」

 

Tg5_p1270222
まずはスキー場を登る

 

Tg5_p1270231
露岩帯

 

Tg5_p1270232
雲の高さを超える

 

Tg5_p1270239
もうすぐ

 

Tg5_p1270249
ドームピーク山頂2672m

 

Tg5_p1270260
下山開始

 

Tg5_p1270261
来た道を戻る

 

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺