暫く休耕していた畑を5月の大型連休明けに耕した。 除草が目的だった。 6月5日に平年より早く梅雨入りして1週間ほど雨が続いたので、また除草に行かねばと思い、15日から1泊2日の日程で畑の管理に行ってきた。
富士見のホームセンターでの買い物のついでに野菜苗を物色したところ、大きくなり過ぎたトマト・ナス・シシトウの苗の向こうに、サツマイモの蔓がバケツに浸けて売っていた。 1本30円、高い気がしたが1本で相当数収穫できると言うので、10本(金時5本、ベニアズマ5本)買い、さらに手間の掛らないネギ苗を買って植えつけることにした。
昨年秋に草刈りをして放置していた畑を久し振りに耕しました。
想像していたより雑草は少なく、半日で耕運は終わりました。
今回は肥料を入れただけで種まきはしていません。夏までに何度か耕して、今年は大根畑にする予定です。
少し早採りですが、食べられる分だけ収穫しました。粒が小さく少し水っぽいですが、採れたては甘くて美味しいです。
去年畑を放置してしまったので、土のなかに雑草の種が沢山あったようです。草むしりなんかやっていられないほどの雑草が生えていました。
酷暑の中、約3時間で作業完了させました。
どうしたかと言うと、畝間の土をスコップで掘り、それを株元に裏返してのせるというもの。つまり、雑草を埋めてしまうのです。時間がない時に行う私独自の方法です。
落花生は発芽しませんでした。残念。
今日は、あずさに乗って畑の草むしりに行ってきました。昨年一年間畑を休んだので、土の中には雑草の種が沢山あって、その上酸性土壌でスギナが育ち、大変な状況になっていました。
作業前
作業後
30分の昼食を挟んで、4時間掛かりました。
1ヶ所に3粒づつ蒔いた種ですが、元気な1本を残して間引きしました。
雑草(アカザ)の芽がたくさん出始めています。
放っておくと雑草で大変です。
雑草の成長を抑えるために土をかけます。
レンゲツツジと甲斐駒ヶ岳、鳳凰山
富士見町の家庭菜園は毎年ゴールデンウィークから作業が始まります。長い冬を越えたネギを全部収穫して、畑を耕し、有機肥料入れて、夏野菜の種を蒔きます。今年は、毎年蒔いているマメ類をやめてトウモロコシとジャガイモに絞ろうと思ったのですが、種イモが何処も売り切れで、トウモロコシと落花生にしました。どちらも少し早蒔きで、発芽するかどうか心配です。
ミッチーさんに頂いたミニトマトの苗です。最初の実が1.5cmくらいに膨らみました。
キウイも実をつけていました。
23日、白馬からの帰りにトウモロコシを収穫しました。
食べきれない分は、蒸し器で蒸して、ほぐして冷凍します。
梅雨の晴れ間、日帰りでジャガイモの収穫に行って来ました。
メークイン、男爵、インカのひとみ(赤いイモ)、時無し大根、大きな玉葱はお隣さんからのいただきもの
全景(西から)
全景(東から)
エクアドルの山々2014 エルブルース2011 キリマンジャロ2009 シャモニー2011 シャモニー2013 ストック・カンリ2017 ダマバンド登山とイラン周遊2013 ツブカル登山&モロッコ周遊2012 ニュージーランド北島の山々2020 ピスコ2010 ペット ルウェンゾリ2016 ロブチェ・イースト2015 家庭菜園 山小屋の食事 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 登山、スキーの記録 百名山