フォト

最近のトラックバック

« 関東百名山 矢倉岳(2025年5月16日) | トップページ | 谷川岳馬蹄形縦走(2025年6月19日~21日) »

2025年5月24日 (土)

関東百名山 鳴神山(2025年5月21日)

 Becker氏の提案で桐生の鳴神山に行くことになった。 鳴神山には世界で唯一のカッコソウ生育地が有り、4月下旬から1ヶ月間が開花時期に当たるそうだ。 私は2度目の鳴神山だったが、前回は花が一切咲いていない12月に登ったので、今回はカッコソウの開花を楽しみに登ることにした。

 いつものように朝6時半に自宅を出発、坂戸でみっちーと合流し、北関東道の波志江パーキングエリアのコンビニで行動食を調達し、9時過ぎに駒形登山口に着いた。 駐車場には既に6台が駐車していて満車だったが、不整備の空地になんとか駐車することができた。

 

駒形登山口(9:20)→桐生岳(11:09/11:39)→仁田山岳(11:45)→椚田峠(12:10)→カッコソウ群生地(12:15)→椚田峠(12:27)→赤柴登山口(13:11)→駒形登山口(13:42)

 

Yamap20250521
ルート詳細

 

Tg7_p5211150
駒形登山口の駐車場

 

Tg7_p5211152
登山口にあった案内版

 

Bes_img_8961
登山開始

 

Tg7_p5211157
沢に沿って登山道がある

 

Tg7_p5211162
第一石門(木の根元の割れた表示板に書かれていた)

 

Tg7_p5211167
水場

 

Tg7_p5211177
鳴神山の肩に鎮座する雷神嶽神社(なるかみたけじんじゃ)

 

Tg7_p5211185
桐生岳直下の岩場

 

Tg7_p5211191
鳴神山の最高峰 桐生岳 980m

 

Tg7_p5211198
ヒメイワカガミ

 

Tg7_p5211201
稜線を北に進む

 

Tg7_p5211205
椚田峠(くぬぎだとうげ)からカッコソウ群生地へ下りる

 

Tg7_p5211206
カッコソウ群生地

 

Mic_250523_3
カッコソウはこの一輪だけ

 

Tg7_p5211209
椚田峠に戻る

 

Tg7_p5211213
沢沿いに下山

 

Tg7_p5211220
ヒイラギソウ

 

Tg7_p5211225
林道を通って駒形登山口へと戻る

 

« 関東百名山 矢倉岳(2025年5月16日) | トップページ | 谷川岳馬蹄形縦走(2025年6月19日~21日) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 関東百名山 矢倉岳(2025年5月16日) | トップページ | 谷川岳馬蹄形縦走(2025年6月19日~21日) »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺