フォト

最近のトラックバック

« 山梨百名山 本社ヶ丸(2025年5月12日) | トップページ | 関東百名山 鳴神山(2025年5月21日) »

2025年5月17日 (土)

関東百名山 矢倉岳(2025年5月16日)

 箱根山地の北側に位置する矢倉岳は、金時山・明神ヶ岳と合わせて足柄三山と呼ばれている。 丹沢にも近く、3月にミツバ岳に登ったときには、東名高速の大井松田ICで下りて北側に向かったが、今回は大井松田ICで下りて東名高速を挟んだ南側に向かった。 地質的には箱根山地と丹沢山地のどちらとも異なり、山の成り立ちは独自のようだ。

 矢倉岳登山口は幾つかあるが、周回が可能な地蔵堂から登ることにした。 自宅を6時15分に出発し、途中海老名SAで行動食を購入、地蔵堂の大きな駐車場には8時40分頃に着いた。  

 

地蔵堂(8:48)→山伏平(10:03)→矢倉岳(10:26/10:36)→山伏平(10:50)→駿河小山駅・万葉公園分岐(11:29)→地蔵堂(12:22)

 

Yamap20250516
ルート詳細

 

Ip16h_img_5890
地蔵堂の駐車場と奥には清潔なトイレがあった

 

Ip16h_img_5893
地蔵堂

 

Ip16h_img_5896
最初の川は橋で渡る

 

Ip16s_img_9030
大きく下って、2本目の沢を渡る

 

Ip16h_img_5901
植林帯の急登

 

Ip16h_img_5903
杉の伐採地から杉林へ

 

Ip16h_img_5904
高圧線下の裸地

 

Ip16h_img_5907
杉林

 

Ip16h_img_5911
山伏平で休憩

 

Ip16h_img_5918
矢倉岳 870m

 

Ip16s_img_9037
矢倉岳頂上から見た富士山

 

Ip16h_img_5943
下山開始

 

Ip16s_img_9038
足柄峠を目指す

 

Ip16h_img_5961
足柄峠の手前で万葉ハイキングコースに入る

 

Ip16h_img_5971
地蔵堂の駐車場に戻る

 

 

« 山梨百名山 本社ヶ丸(2025年5月12日) | トップページ | 関東百名山 鳴神山(2025年5月21日) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 山梨百名山 本社ヶ丸(2025年5月12日) | トップページ | 関東百名山 鳴神山(2025年5月21日) »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺