フォト

最近のトラックバック

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月20日 (木)

京都 愛宕山(2025年2月17日)

 京都2日目は日本三百名山にも選定されている愛宕山924mに登った。 愛宕山は、全国約900社の愛宕神社の総本社が鎮座する山で、火除けの神様として毎年数万人の参拝者がいるようだ。 愛宕山への登山道は複数存在するが、今回は最も登られている表参道を往復することにした。

 朝7:15にホテルを出発し、京都駅からJR嵯峨野線とバスを乗り継いで清滝の登山口まで行く予定だったが、ホテル隣のMKタクシーが客待ちで並んでいたため、タクシーを利用することにした。 清滝バス停には7:48に到着し、帰りのバス時刻表を確認してから登山を開始した。

  

清滝バス停(7:52)→嵯峨清滝公衆トイレ(8:00)→二の鳥居(8:05)→三合目休憩所(9:03)→五合目休憩所(9:22)→水尾分れ休憩所(9:52/9:58)→黒門(10:26)→山頂愛宕神社(10:41/10:51)→トイレ前休憩所(11:07/11:16)→黒門(11:22)→水尾分れ休憩所(11:39)→尾根コースとの合流(12:00/12:07)→五合目休憩所(12:09)→三合目休憩所(12:25)→二の鳥居(12:52)→嵯峨清滝公衆トイレ (12:55)→清滝バス停(13:05)

 

Yamap20250217
ルート詳細

 

Tg7_p2170322
バス停から約10分歩いたところの二の鳥居から登山開始

 

Tg7_p2170325
登山道の脇にはお地蔵さんが点在する

 

Tg7_p2170337
出だしは急登

 

Tg7_p2170344
木段が続くが歩きやすい

 

Tg7_p2170346
五合目休憩所

 

Tg7_p2170347
杉の巨木

 

Tg7_p2170352
水尾分れの休憩所

 

Tg7_p2170357
寒くなってきたので雨具を着てフードを被る

 

Ip12s_img_8500
雪を避けて端を歩く

 

Tg7_p2170361
黒門の手前でチェーンアイゼンを履く

 

Tg7_p2170371
長い石段

 

Tg7_p2170372
本殿に到着、アイゼンを外して中に入る

 

Tg7_p2170373
本殿、若宮、奥宮のお参りを済ませ、お札を拝受する

 

Tg7_p2170375
 

 

Tg7_p2170376
往路を下山する

 

Tg7_p2170378
チェーンアイゼンで軽快に下る

 

Tg7_p2170380
水尾分れの休憩所でアイゼンを外し、雨具を脱ぐ

 

Tg7_p2170389
順調に下山 

 

Tg7_p2170393
二の鳥居

 

Tg7_p2170398
清滝バス停

 13:30発のバスに乗り嵯峨小学校前で下車、嵯峨嵐山駅まで歩いてJRに乗り京都駅に戻った。 ホテルに預けていた荷物から風呂道具を取出し、銭湯で汗を流す。 再びホテルで荷物を整理して、京都駅で夕食。 17:45発の新幹線で帰途についた。

 

Tg7_p2170404
京都駅近くの大正湯で汗を流す

 

 

2025年2月18日 (火)

京都 大文字山(2025年2月16日)

 京都には何度か訪れたことがあるのだが、登山を目的にすることはなかった。 昨年春に妻が一週間かけて京都一周トレイルを歩いたので、私も1泊2日で、妻の案内で初めて京都の山に登ることになった。 1日目はお盆の送り火で有名な大文字山465m、2日目は全国900社の愛宕神社の総本社が鎮座する愛宕山924mに登る計画をした。

 1日目、東京を8時半の新幹線に乗り京都駅には11時前に着いた。 駅前のホテルに荷物を置かせてもらいホテル前のMKタクシーに乗ったのだが、当日実施中の京都マラソンの交通規制の影響で、タクシーは登山口までたどり着けず、登山口まで約2Kmも手前で降りる羽目になった。 

 

銀閣寺橋西詰公衆トイレ(12:28)→火床(13:10/13:34)→大文字山(13:56/14:05)→火床(14:23)→銀閣寺橋西詰公衆トイレ(14:57)

 

Yamap20250216
ルート詳細

 

Tg7_p2160263
交通規制の大通りを登山口へ向かう途中、「大」の字が見えてきた

 

Tg7_p2160265
哲学の道を通り

 

Tg7_p2160269
銀閣寺の参道へ

 

Tg7_p2160270
突き当たると銀閣寺で、左に折れると大文字山への登山道になる

 

Tg7_p2160272
登山口

 

Tg7_p2160274
前日雨が降ったので、湿っていた

 

Tg7_p2160277
老若男女国籍問わず、大勢登っていた

 

Tg7_p2160280
石段

 

Tg7_p2160283
大文字焼きの火床の真ん中(「大」の字の交点)

 

Tg7_p2160288
さらに登る

 

Tg7_p2160291
大文字山頂上 465m

 

Tg7_p2160292
山頂広場

 

Tg7_p2160302
帰りは火床に沿った石段を降りる

 

Ip12s_img_8495
右側の段ごとに火床がある

 

Tg7_p2160305
下山 

 

2025年2月15日 (土)

関東百名山 伊予ヶ岳~富山(2025年2月12日)

 千葉県南房総市の鋭鋒伊予ヶ岳と、里見八犬伝の舞台富山(とみさん)を繋げて歩いてきた。 伊予ヶ岳も富山も関東百名山に選定されており、低山ながら変化に富み、展望が良い山だった。

 練馬駅を6時前に出発、アクアライン経由で道の駅「富楽里とみやま」に7時40分に到着した。 長時間利用者用の西側駐車場に車を停めて、8:03発の市営バス「トミー号」に乗った。 ここからバスに乗ったのは我々4人の他に若者2人で、バスには岩井駅方面から既に高齢女性の登山者3人が乗っていた。 8:21に平群天神社(へぐりてんじんしゃ)で9人が降り、伊予ヶ岳に向かって皆すぐに歩き始めた。 

 

平群天神社(8:22)→東屋(8:57)→岩場→伊予ヶ岳南峰(9:12)→北峰(9:27/9:41)→迂回路→東屋(10:13/10:23)→六地蔵登山口(10:44)→富山北峰(12:06/12:30)→南峰(12:41/12:46)→伏姫籠穴(13:32)→道の駅富楽里とみやま(14:05)

 

Yamap20250212
ルート詳細 

 

Tg7_p2120133
平群天神社(へぐりてんじんしゃ)から登山開始

 

Tg7_p2120138
登山口から伊予ヶ岳の頂上部分が見えた

 

Tg7_p2120150
クサリ場

 

Yos_20250212_090732
慎重に登る

 

Tg7_p2120156
ザレた岩場で滑りやすい

 

Tg7_p2120166
伊予ヶ岳(南峰)336.6m

 

Tg7_p2120169
伊予ヶ岳(南峰)から見た富山(とみやま)

 

Tg7_p2120175
北峰には三角点があった 336.3m

 

Tg7_p2120176
伊予ヶ岳の北峰から見た南峰

 

Tg7_p2120183
岩場の下山はせず、北峰から迂回路で戻る

 

Ip12s_img_8474
伊予ヶ岳から西側に下山し振り返る

 

Tg7_p2120219
舗装路を歩いて富山へ向かう

 

Tg7_p2120222
長閑な田舎道を行く

 

Yos_20250212_123048
富山(北峰)349.6m

 

Tg7_p2120236
富山(北峰)から見た鋸山

 

Tg7_p2120243
富山(南峰、観音峰)

 

Tg7_p2120253
伏姫籠穴へ下山

 

Yos_20250212_131235
ロープ場

 

Tg7_p2120256
伏姫籠穴の入口

 

Yos_20250212_140438
道の駅「富楽里とみやま」に戻り、登山終了

 

2025年2月 2日 (日)

生籐山から熊倉山(2025年1月31日)

  神奈川県の北西部旧藤野町で農業を営む友人宅で、夕方から鍋パーティーをすることになったので、早めに行って生籐山から熊倉山を周回した。 友人宅から生籐山までの登山道は、後半部分の鎌沢・軍刀利神社から先は登山地図にも書かれているのだが、前半部分は地形図に破線で書かれているものの登山地図には載っていないため、登山前に友人に登り口を教えてもらってから出発した。

 

石井農園(10:27)→倉子峠登山道合流(10:59)→鎌沢・軍刀利神社(11:30/11:36)→佐野川峠(11:45)→三国山巻き道分岐(12:17)→生籐山(12:23/12:34)→三国山(12:40)→軍刀利神社元社(12:53)→熊倉山(13:09/13:20)→井戸集落熊倉山登山口(14:13)→軍刀利神社(14:22)→石井農園(15:07)

 

Yamap20250131
ルート詳細

 

Tg7_p1310050
友人宅から出発

 

Tg7_p1310054
最初は荒れて分りにくい登山道だったが、次第に明瞭になってきた

 

Tg7_p1310063
鎌沢・軍刀利(ぐんだり)神社

 

Tg7_p1310070
針葉樹林と広葉樹林が交互に現れる

 

Tg7_p1310076
道標はないが、記憶から三国山を巻く(右側の道)

 

Tg7_p1310079
生籐山 990m

 

Tg7_p1310086
戻って三国山 960m

 

Tg7_p1310090
笹尾根を西に進む

 

Tg7_p1310092
軍刀利神社元社

 

Tg7_p1310097
軍荼利山(ぐんだりやま)970m

 

Tg7_p1310101
大岳山の展望

 

Tg7_p1310102
笹尾根

 

Tg7_p1310103
熊倉山 966m

 

Tg7_p1310105
登頂

 

Tg7_p1310111
井戸集落へ下山

 

Tg7_p1310113
ピンクテープを目印に、落ち葉で分りにくい登山道を下山

 

Tg7_p1310115
井戸集落の登山口

 

Tg7_p1310118
井戸集落

 

Tg7_p1310120
軍刀利(ぐんだり)神社

 

Tg7_p1310124
舗装路を約1時間歩いて友人宅に戻る

 

 

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺