フォト

最近のトラックバック

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月21日 (火)

日立アルプス 神峰山~高鈴山(2025年1月18日)

 阿武隈山地は、福島県から茨城県北部にかけての太平洋岸地域に連なっていて、その南端には「日立アルプス」と呼ばれるハイキングコースが整備されている。 それらの山々の中腹には日立鉱山によって銅鉱石等の採掘・精錬がされた地域があり、現在はその跡地に「日鉱記念館」が建てられている。 今回は、日立アルプスの神峰山(かみねさん)、御岩山(おいわさん)、高鈴山(たかすずやま)を続けて歩いた後、「日鉱記念館」を見学した。

 久しぶりに常磐道で登山口に向かうため、myさんの自宅に6時半に集合したが、高速入口付近の事故渋滞にはまり、登山口の向陽台に着いたのは9時20分になっていた。

 

向陽台(9:25)→神峰山・高鈴山分岐(9:36/9:40)→神峰山(10:17/10:32)→神峰山・高鈴山分岐(11:05)→御岩山(11:36/11:43)→高鈴山(12:22/12:50)→御岩山巻道→神峰山・高鈴山分岐(13:37)→向陽台(13:46)

 

Yamap20250118
ルート詳細

 

Tg7_p1180454
登山口の向陽台駐車場にあった案内版

 

Tg7_p1180452
向陽台の駐車場

 

Bes_img_8386
登山開始

 

Tg7_p1180463
先ず神峰山(かみねさん)へ向かう

 

Tg7_p1180466
奥日立きららの里からの登山道に合流

 

Tg7_p1180469
歩きやすい

 

Tg7_p1180483
神峰山 598m

 

Tg7_p1180480
日立鉱山の大煙突と日立市の街並み

 

Tg7_p1180497
神峰山から見た高鈴山(中央奥の塔が立っている山)

 

Tg7_p1180509
来た道を引き返す

 

Tg7_p1180512
神峰山と高鈴山の分岐まで一旦戻り

 

Bes_img_8417
高鈴山方面へ

 

Tg7_p1180517
途中の御岩山(おいわさん492m)からは日光連山がよく見えた

 

My_250118_1
高鈴山 623m

 

Tg7_p1180528
高鈴山から見た神峰山

 

Tg7_p1180537
帰りは御岩山を巻く

 

 

Tg7_p1180549
下山後、日鉱記念館を見学

 

Tg7_p1180550
 

 

Tg7_p1180551
  

 

2025年1月10日 (金)

赤城山(長七郎山~小滝の氷瀑,2025年1月8日)

 2025年の登り初めは、氷瀑を見に赤城山へ行ってきた。 小沼駐車場から長七郎山を経て小滝の氷瀑を見に行く計画だったが、鳥居峠との分岐から小沼駐車場へ向かう急坂の路面がツルツルに凍結し、四駆スタッドレスでも上まで登れなかった。 仕方なく急坂を滑りながらも何とか戻り、計画より少し下の鳥居峠の駐車場からスタートすることになった。

 

鳥居峠(10:10)→長七郎山(11:00/11:22)→小滝氷瀑(11:53/12:10)→小沼(12:40)→小沼駐車場(13:00)→鳥居峠(13:20)

 

Yamap20250108
ルート詳細

 

Tg5_p1080911
鳥居峠からスタート

 

Tg5_p1080915
鳥居峠から小沼方面へ向かう

 

Tg5_p1080922
長七郎山への稜線歩き

 

Tg5_p1080931
長七郎山 1579m

 

Tg5_p1080936
小滝の氷瀑へ下って行く

 

Tg5_p1080943
小滝の氷瀑

 

Tg5_p1080946
来た道を引き返す

 

Tg5_p1080950
長七郎山との分岐から小沼へ

 

Yos_20250108_124231
湖上を歩くが、ミシミシ・パリパリ音がするので怖い

 

Tg5_p1080956
水辺沿いに歩くと安心

 

Tg5_p1080958
小沼を渡り終え

 

Tg5_p1080962
鳥居峠へ戻る

 

Tg5_p1080963
雪が降り始めるころに鳥居峠に到着し、登山終了

 

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺