フォト

最近のトラックバック

« 白馬会定例山行・白馬岩岳(2024年10月1日~2日) | トップページ | 上高地・西糸屋山荘(別館)の食事 »

2024年10月24日 (木)

涸沢から奥穂高岳、パノラマ新道下山(2024年10月16日~18日)

 屏風の耳から見下ろす涸沢カールと穂高連峰の絶景が見たくて、パノラマ新道(パノラマコース)を歩く計画を立てた。 涸沢ヒュッテに2連泊して、1日目は上高地から涸沢まで登り、2日目は涸沢に滞在、3日目はパノラマ新道で上高地まで下山する計画だ。

 登山前日(15日)の朝に自宅を出発し、コムロ女史とは最寄駅で、みっちー氏とは上野原で合流し、昼過ぎに上高地に着くことができた。 上高地から見た穂高の稜線には厚い雲がかかり、翌日の雨予報が現実的になっていた。 この日は、宿泊予定の西糸屋で昼食をとり、上高地を散策した。

 

Tg5_pa150508
穂高の稜線には雲がかかっていた

 

 

Yamap20241016
ルート詳細

 

 

16日:上高地西糸屋(6:04)→明神(7:03/7:15)→徳沢(8:12/8:43)→横尾(9:41/10:03)→本谷橋(11:07/11:17)→涸沢ヒュッテ(13:41)

 

Tg5_pa160526
朝の静かな河童橋

 

Tg5_pa160541
徳沢から明神へ

 

Tg5_pa160545
横尾で雨具を着用

 

Tg5_pa160551
本谷橋で本降りになったが

 

Tg5_pa160557
涸沢が近づくと雨が止んだ

 

Tg5_pa160562
涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐

 

Tg5_pa160565
涸沢ヒュッテに到着

 

 

17日:涸沢ヒュッテ(7:04)→ザイテングラート取付(8:24)→穂高岳山荘(9:50)→奥穂高岳(10:56/11:30)→穂高岳山荘(12:05/12:33)→ザイテングラート取付(13:35)→涸沢ヒュッテ(14:26)
 

 涸沢滞在のこの日は快晴だった。 みっちー氏と私は奥穂高岳を往復し、コムロ女史はひとりで涸沢カールを散策することになった。

 

Ip12_img_5058
5:55頃からモルゲンロートが始まった

 

Tg5_pa170595
涸沢の底から見たカールと吊尾根

 

Tg5_pa170598
奥穂高岳へ

 

Tg5_pa170606
まもなくザイテングラート

 

Ip12_img_5071
ザイテングラートの取付から上を眺める

 

Tg5_pa170611
難しくはない

 

Mic_241019_248
穂高岳山荘に到着

 

Tg5_pa170629
頂上直下の案内プレートと笠ヶ岳、右奥は黒部五郎岳

 

Tg5_pa170648
奥穂高岳 3190m

 

Ip12_img_5079
ジャンダルム、右遠方は白山

 

Tg5_pa170650
槍ヶ岳の左奥に立山、右奥が後立山連峰

 

Tg5_pa170656
中央奥が黒部五郎岳、右奥が薬師岳

 

Tg5_pa170660
ここから核心

 

Mic_241019_227
慎重にクライムダウン

 

Tg5_pa170664
穂高岳山荘で昼食

 

Tg5_pa170669
ザイテングラートを下りる

 

Tg5_pa170672
ザイテングラートの取付まで戻ってきた

 

Tg5_pa170677
ここまで下りればもう安心

 

Tg5_pa170684
涸沢小屋まで下山

 

 

18日:涸沢ヒュッテ(5:58)→屏風のコル(7:32)→中畠新道分岐(9:30)→奥又白谷登山口(10:12)→徳沢(10:46/11:17)→明神(12:12/12:25)→上高地西糸屋(13:15)

 

Tg5_pa180704
最終日はパノラマコースで上高地へ

 

Tg5_pa180710
20分ほど歩いて振り返る

 

Mic_241019_214
屏風のコルまでは、難所が続く

  

Tg5_pa180715
ゆっくり

 

Tg5_pa180716
慎重に歩く

 

Tg5_pa180718
下りは特に慎重に

 

Tg5_pa180720
難しくはないがロープがないと怖い

 

Tg5_pa180725
穂高の稜線にガスがかかってきた

 

Tg5_pa180727
屏風のコルがすぐ下に見えた

 

Tg5_pa180728
天気の悪化が心配で、屏風の耳には行かず屏風のコルまでとした

 

Tg5_pa180730
下山開始

 

Tg5_pa180732
下る

 

Tg5_pa180747
まだ下る

 

Tg5_pa180751
まもなく奥又白谷登山口

 

Tg5_pa180763
徳沢から明神へ

 

Tg5_pa180773
上高地の西糸屋に預けていた荷物を回収し登山終了 

 

 初めて奥穂高岳に登ったのは2010年で、山の師匠に同行して西穂から縦走した(記録)。 翌年の2011年にはBecker氏と、涸沢から北穂~奥穂~前穂と縦走した(記録)。 3度目は2018年で、ユウコさんと、槍ヶ岳から大キレットを通過し北穂~奥穂~前穂と縦走した(記録)。 4度目は2021年に山岳ガイドの新井氏にお願いして、ウエストンが初登したと記録されている南稜から奥穂高岳に登った(記録)。 今回の5回目はみっちー氏と、未踏だったザイテングラートからの奥穂高岳登山とパノラマ新道の通過が実現し、大満足の山旅となった。 

 

« 白馬会定例山行・白馬岩岳(2024年10月1日~2日) | トップページ | 上高地・西糸屋山荘(別館)の食事 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 白馬会定例山行・白馬岩岳(2024年10月1日~2日) | トップページ | 上高地・西糸屋山荘(別館)の食事 »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺