フォト

最近のトラックバック

« 涸沢ヒュッテの食事 | トップページ | 日連(ひづれ)アルプス(2024年11月3日) »

2024年10月30日 (水)

黒斑山(2024年10月26日)

 Becker氏の提案で、紅葉の黒斑山に登ることになった。 黒斑山には4度登っているがいずれも冬山登山で、紅葉時期には2010年にみっちー氏と登った浅間山が最初で最後だった。 冬の浅間山も美しいが、そのときのカラマツの黄葉の美しさは今でも記憶にあり、機会があればもう一度登ってみたいと思っていた。

 いつもの通り自宅を6時半に出発したのだが、紅葉時期の土曜日の関越自動車道はすでに渋滞が始まっていて、車坂峠に着いたのは10時20分になっていた。 ビジターセンター前の駐車場は満車で止められず、湯の丸山へ向かう林道の路肩に車を止めた。 

 

車坂峠(10:37)→表コース→槍ヶ鞘(12:12)→トーミの頭(12:27/12:55)→黒斑山(13:12/13:31)→トーミの頭(13:51)→中コース分岐(13:59)→中コース→車坂峠(15:05)

 

Yamap20241026_20241030124801
ルート詳細

 

Tg5_dsc07508
駐車場が満車だったため、湯ノ丸への林道の路肩に止めた

 

Bes_img_7890
車坂峠の登山口

 

Bes_img_7894
表コース(尾根道)で登る

 

Bes_img_7898
展望地から北アルプスを望む

 

Bes_img_7901
シェルター

 

Tg5_dsc07525
槍ヶ鞘で外輪山の稜線に出る

 

Tg5_dsc07527
トーミの頭

 

Tg5_dsc07532
黒斑山 2404m

 

Tg5_dsc07535
浅間山と外輪山の間の湯ノ平高原、賽の河原

 

Tg5_dsc07541
浅間山

 

Bes_img_7929
トーミの頭から中コース分岐へ

 

Tg5_dsc07548
中コース

 

Bes_img_7935
中コースの展望地

 

Bes_img_7938
下山 

 

 

« 涸沢ヒュッテの食事 | トップページ | 日連(ひづれ)アルプス(2024年11月3日) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 涸沢ヒュッテの食事 | トップページ | 日連(ひづれ)アルプス(2024年11月3日) »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺