フォト

最近のトラックバック

« 高尾山(2024年8月26日) | トップページ | 仙水小屋の食事 »

2024年9月12日 (木)

甲斐駒ヶ岳(2024年9月6日~7日)

 妻の日本百名山93座目の甲斐駒ヶ岳登山に同行した。 私の甲斐駒ヶ岳は、14年ぶり3回目。 初回は2008年に黒戸尾根を往復し、前回は2010年に北沢峠から時計回りで周回した。 今回は体力の低下もあって仙水小屋で1泊し、反時計回りで周回することにした。 

 

Yamap20240907

 

 

6日:北沢峠(13:06)→仙水小屋(13:53)

 スタート地点の北沢峠までのアクセスだが、今までは、芦安に車を置いて山梨交通と山梨市営バスを乗り継いで可能だったのだが、2019年の台風19号で林道を含む斜面が大崩落し、今でも崩落が進んでいるため復旧工事の着手すらできていないと聞いていた。 そこで今回は、長野県の伊那側から車で入り、戸台パークに車を置いて、12:10発の南アルプス林道バスに乗り13:05に北沢峠に着いた。

 

Tg5_p9060007
戸台パークの駐車場(1000円/回)

 

Tg5_p9060010
北沢峠へ向かうバスは満席で2台出た

 

Tg5_p9060013
北沢峠

 

Tg5_p9060015
仙水小屋へは1時間弱の道のり

 

Tg5_p9060027
仙水小屋で宿泊

 

 

7日:仙水小屋(4:39)→仙水峠(5:16/5:20)→駒津峰(6:53/7:05)→迂回コース→甲斐駒ヶ岳(8:35/8:54)→迂回コース→駒津峰(10:29/10:37)→双児山(11:18)→北沢峠(12:32)

 

Tg5_p9070043
4時の朝食後、支度をして出発

 

Tg5_p9070045
ヘッドランプで仙水峠へ向かう

 

Tg5_p9070049
仙水峠からの東側の展望は雲海だった

 

Ip12_img_7402
駒津峰への急登で日の出となった

 

Tg5_p9070060
甲斐駒ヶ岳が初めて見えた

 

Tg5_p9070073
駒津峰から見た鳳凰三山と、奥に富士山

 

Tg5_p9070085
六方石と、奥に中央アルプス

 

Tg5_p9070088
直登の岩稜コースを巻いて、崩壊花崗岩のザレ場を進む

 

Tg5_p9070090
ザレ場にダケカンバ

 

Tg5_p9070093
 

 

Tg5_p9070096
もう少し

 

Tg5_p9070111
甲斐駒ヶ岳の頂上の駒ヶ岳神社

 

Tg5_p9070113
甲斐駒ヶ岳頂上から見た摩利支天、鳳凰三山、富士山

 

Tg5_p9070116
北岳

 

Tg5_p9070117
仙丈ヶ岳

 

Tg5_p9070122
右側に鋸岳

 

Tg5_p9070127
双児山を過ぎると森林帯になる

 

Tg5_p9070131
下山

 

 

« 高尾山(2024年8月26日) | トップページ | 仙水小屋の食事 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 高尾山(2024年8月26日) | トップページ | 仙水小屋の食事 »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺