フォト

最近のトラックバック

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月14日 (火)

山梨百名山 鳥ノ胸山(2023年11月11日)

 丹沢山地と道志山塊との境は道志川と考えて良いと思うが、神奈川県と山梨県との県境が道志川の少し南側の尾根に引かれているため、県境の北側に位置する鳥ノ胸山(とんのむねやま)は、大室山とともに、丹沢山地でありながら山梨百名山に選定されている。

 自宅を6時過ぎに出発したが、紅葉渋滞のためか、登山口である「道の駅どうし」に着いたのは9時20分になっていた。 駐車場もほぼ満車で、駐車場係員が指定した場所に駐車した。 登山口から山頂までの標高差は500mほどだが、登りも下りも急坂が多く、行動時間の割には疲れた山行だった。

 

道の駅どうし(9:30)→林道出合(10:08)→鳥ノ胸山(11:07/11:41)→雑木ノ頭(12:14)→キャンプ場(13:11)→落合橋(13:17)→道の駅どうし(13:42)

 

Yamap20231111

 

Tg5_pb110038
「道の駅どうし」の駐車場

 

Yos_20231111_095121
霧雨の中、登山開始

 

Tg5_pb110048
すぐに雨は上がり、上着を脱いだ

 

Tg5_pb110062
紅葉は終盤

 

Tg5_pb110065
急登

 

Tg5_pb110066
あと少し

 

Tg5_pb110069
登頂

 

Tg5_pb110072
鳥ノ胸山 1208m

 

Tg5_pb110085
下山も急坂

 

Tg5_pb110090
尾根を進む

 

Tg5_pb110098
雑木ノ頭 1140m

 

Tg5_pb110109
キャンプ場に下山

 

Tg5_pb110111
落合橋から見た紅葉

 

Tg5_pb110114
舗装路を歩いて、道の駅どうしに戻る

 

2023年11月 2日 (木)

西上州の寂峰 オドケ山(2023年10月30日,2座目)

 赤久縄山から下山後、車で30分ほど御荷鉾山に向かって移動して、本日2座目のオドケ山を登った。 今回登るまでは知らなかったが、東御荷鉾山・西御荷鉾山・オドケ山で、御荷鉾三山と呼ばれることもあるようだ。

 

オドケ山登山口(11:13)→オドケ山(11:34/12:07)→オドケ山登山口(12:34)

 

Yamap202310302

 

Tg5_pa300022
登山開始

 

Yos_20231030_111439
オドケ山を左手前方に見ながら登る

 

Tg5_pa300026
不明瞭な登山道

 

Tg5_pa300027
山頂の祠

 

Tg5_pa300031
オドケ山 1191m

 

Yos_20231030_123424
オドケ山登山口の駐車スペースに戻る

 

 

ぐんま百名山 赤久縄山(2023年10月30日,1座目)

 西上州・御荷鉾(みかぼ)山系の最高峰「赤久縄山(あかぐなやま)」と、御荷鉾山と赤久縄山の間に位置する寂峰「オドケ山」に登ってきた。 赤久縄山は一等三角点が設置されている山だが、御荷鉾スーパー林道を利用すると20分足らずで登頂できる手軽な山だった。 

 

西登山口(9:13)→赤久縄山(9:29/10:08)→北登山口(10:20)→西登山口(10:33)

 

Yamap202310301

 

Ip12_img_3913
御荷鉾スーパー林道

 

Tg5_pa300002
西コース入口の駐車スペース

 

Tg5_pa300004
登山開始

 

Yos_20231030_091814
緩い尾根道を20分

 

Tg5_pa300006
山頂に到着

 

Tg5_pa300010
赤久縄山 1522m

 

Yos_20231030_102129
北コースに下り、御荷鉾スーパー林道で登山口に戻る

 

Yos_20231030_103233
登山終了。 2座目のオドケ山へと移動

 

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺