フォト

最近のトラックバック

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月28日 (土)

阿蘇五岳のうち烏帽子岳、杵島岳(2023年10月24日)

 阿蘇山は巨大な外輪山と中央火口丘から成り立ち、中央火口丘には根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳が東西に並んで、阿蘇五岳(あそごがく)と呼ばれている。 山頂部分が吹き飛んだような山容の根子岳は幾つものピークがあり、最高地点までの登山ルートはない。 阿蘇山最高峰の高岳とその隣の中岳は今春4月に登頂した。 今回は、残りの烏帽子岳と杵島岳を、草千里ヶ浜の駐車場から周回するルートで歩いた。

 

Ip12h_img_3885
 熊本空港への飛行機から見た北側からの阿蘇山(左側に最高峰の高岳と火口に近い中岳、右側奥のやや鋭鋒が烏帽子岳、その右下が杵島岳、烏帽子岳と杵島岳の間にある平坦地が草千里ヶ浜)

 

Ip12s_img_5665
ホテルから撮影した阿蘇山(中央鞍部の左が高岳・中岳がある山塊、山頂が吹き飛んだように見える右の山が根子岳)

 

草千里レストハウスP(8:46)→烏帽子岳(9:43/9:52)→草千里ヶ浜分岐(10:12)→阿蘇パノラマライン横断(10:40)→杵島岳(11:37/11:51)→旧人工スキー場分岐(12:07)→草千里レストハウスP(12:22)

 

Yamap20231024

 

Tg5_pa242925
体験乗馬施設の入口は、烏帽子岳登山口と兼ねていた

 

Tg5_pa242927
草千里ヶ浜を進む

 

Tg5_pa242935
烏帽子岳への尾根に上がるとススキの藪になった

 

Tg5_pa242945
山頂が見えた

 

Tg5_pa242947
烏帽子岳 1337m

 

Tg5_pa242952
次に杵島岳を目指す

 

Tg5_pa242958
烏帽子岳から、一旦阿蘇パノラマライン(車道)まで下る

 

Tg5_pa242965
再び、ススキの藪漕ぎ

 

Tg5_pa242969
阿蘇パノラマラインを横断し、杵島岳への登山道を行く

 

Tg5_pa242974
舗装の登山道はこの先で左に回っているが、直登する薄い踏み跡を進んだ

 

Tg5_pa242979
杵島岳 1326m

 

Tg5_pa242983
下山はコンクリート階段と舗装路を利用した。 正面に草千里ヶ浜と烏帽子岳

 

Tg5_pa242994
草千里ヶ浜レストハウスの駐車場に戻り、登山終了

 

 

 

2023年10月27日 (金)

祖母山(2023年10月23日)

 近畿以西の日本百名山でひとつ残っていた祖母山に登るため、春に続いて再び九州にやってきた。 前日、熊本空港からレンタカーで連泊予定の休暇村南阿蘇に入った。 登山当日は5時半に起床、まだ暗い6時にホテルを出て、7時過ぎに祖母山北谷登山口に着いた。 天気は快晴微風で最高の条件だ。

 

北谷登山口(7:13)→風穴(8:24)→祖母山(9:51/10:17)→国観峠(10:56)→茶屋場(11:19)→北谷登山口(12:44)

 

Yamap20231023

 

Tg5_pa232838
北谷登山口

 

Tg5_pa232844
登山開始

 

Tg5_pa232847
紅葉の期待が高まる

 

Ip12s_img_5654
寒くもなく、暑くもない

 

Tg5_pa232862
ハシゴ場

 

Ip12s_img_5659
ロープ場

 

Tg5_pa232867
展望地

 

Tg5_pa232868
展望地から見た阿蘇山

 

Tg5_pa232870
展望地から見たくじゅう連山

 

Tg5_pa232876
まもなく山頂

 

Tg5_pa232881
祖母山 1756.4m

  

Ip12h_img_3898
由布岳

 

Tg5_pa232886
下山開始

 

Tg5_pa232898
緩い尾根歩きが続く 

 

Tg5_pa232903
三県境(茶屋場)

 

Tg5_pa232907
尾根歩きが続く

 

Tg5_pa232910
尾根から離れ、沢へと下りてゆく

 

Tg5_pa232911
スギ林を九十九折に下りる

 

Tg5_pa232914
下山

 

 予定通り祖母山に登頂できたため、予備日の翌日は、阿蘇五岳の内、烏帽子岳と杵島岳を登ることになった。

 

2023年10月13日 (金)

八幡平(2023年10月9日)

 観光を含めれば八幡平を訪れるのは3度目になるが、今回が一番時間に余裕があったので、展望が良いと山地図に書かれている「源太森」という小ピークまで足をのばすことにした。 

 盛岡のビジネスホテルを5時半に出発、東北自動車道経由で八幡平に向かった。 八幡平山頂レストハウスの営業開始前の7時に到着予定だったので、手前の無料駐車場に停める予定だったが、レストハウスの駐車場の入口が開いており、数台の車も停まっていたので、こちらを利用することにした。 (早朝利用者の駐車料金は、出庫時に支払うシステムだった。)

 

八幡平レストハウス駐車場(7:04)→めがね沼(7:21)→八幡平頂上(7:29/7:39)→陵雲荘(8:02/8:07)→源太森(8:35/8:47)→八幡平レストハウス駐車場(9:39)

 

Yamap20231009

 

Tg5_pa092722
八幡平へ向かうアスピーテライン

 

Bes_231010_1_20231012114101
八幡平レストハウス駐車場に車を置いて、登山スタート

 

Tg5_pa092731
鏡沼

 

Tg5_pa092733
めがね沼

 

Tg5_pa092741
八幡平頂上1613m

 

Tg5_pa092744
石畳の遊歩道

  

Bes_231010_2
ガマ沼と岩木山

 

Tg5_pa092748
展望台からの八幡沼

 

Tg5_pa092756
湿原帯に入る

 

Tg5_pa092761
八幡沼を右に見ながら源太森へ向かう

 

Tg5_pa092768
源太森頂上 1595m

 

Tg5_pa092775
右回りで八幡沼を進む

 

Tg5_pa092777
レストハウス駐車場(上)に戻り登山終了 (下が無料駐車場)

 

 

Tg5_pa092781
下山後は、後生掛温泉で入浴&昼食し、盛岡駅から新幹線で東京に戻った。

 

2023年10月12日 (木)

早池峰山(2023年10月8日)

 ハヤチネウスユキソウの開花時期に合わせて登りたいと思っていた早池峰山だが、同窓の山仲間たちとともに秋の早池峰の景色を見に行くことになった。 当初は東京からマイカーで行く計画を立てていたが、3連休で高速道路の渋滞が予想されたので、盛岡までは新幹線を利用し、盛岡からはレンタカーで移動することになった。 

 登山前日の昼頃に盛岡に着き、わんこそばを食べた。

Tg5_pa072564

 

 その後、盛岡城跡公園など盛岡駅周辺の観光をし、紫波町の宿泊施設へ移動して宿泊した。 河原の坊駐車場の混雑が予想されたので、登山当日は、6時に宿泊施設を出発し、河原の坊に7時過ぎに到着した。 正規の駐車場は既に満車で、係員が路肩スペースに誘導してくれた。

 

河原の坊(7:21)→小田越(8:00/8:11)→五合目御金蔵(9:53/10:03)→剣ヶ峰分岐(11:05)→早池峰山(11:24/12:02)→剣ヶ峰分岐(12:14)→五合目御金蔵(12:48)→小田越(14:17/14:27)→河原の坊(14:58)

 

Yamap20231008

 

Tg5_pa082592
河原の坊では車が溢れ、路肩スペースに係員が案内してくれた

 

Tg5_pa082598
小田越登山口

 

Tg5_pa082602
最初は樹林を行く

 

Tg5_pa082607
すぐに森林限界を超える

 

Tg5_pa082614
ハヤチネウスユキソウ?

 

Tg5_pa082621
蛇紋岩の岩場が続く

 

Tg5_pa082627
五合目 御金蔵

 

Tg5_pa082632
山頂(写真左側)が見えてきた

 

Mic_231010_61
ハシゴ場

 

Tg5_pa082641
稜線直下の岩場

 

Tg5_pa082646
稜線に出ると間もなく、御田植場(おたうえば)と呼ばれる湿地帯になる

 

Tg5_pa082649
新築の山頂避難小屋がはっきりと見えてきた

 

My_231012_4
もう少し

 

Tg5_pa082654
早池峰山1917m 登頂

 

Tg5_pa082685
往路を下山

 

Mic_231010_48
小田越まで無事に下山し一安心

 

Tg5_pa082704
車道を歩き、河原の坊に戻る

 

 下山後盛岡に戻り、翌日の八幡平登山に向け、じゃじゃ麺を食べ鋭気を養った。

My_231012_2

 

 

2023年10月 7日 (土)

北海道遠征5日目 ペンケトー、摩周湖観光(2023年9月30日)

 北海道遠征の最終日は、ペンケトー、硫黄山、摩周湖の観光後、中標津空港から羽田に帰った。

 

Tg5_p9302510
双湖台から見たペンケトー

 

Tg5_p9302512
双岳台から見た雌阿寒岳(左奥)と雄阿寒岳(右前)

 

Ip12s_img_5600
車窓から、偶然、タンチョウの求愛ダンスが見られた

 

Tg5_p9302520
硫黄山

 

Tg5_p9302522
噴出口が間近で見られた

 

Tg5_p9302536
摩周湖第三展望台から見た斜里岳(左奥)

 

Tg5_p9302545
摩周湖第一展望台から見た摩周岳(カムイヌプリ)

 

2023年10月 6日 (金)

北海道遠征4日目 雌阿寒岳(2023年9月29日)

 北海道遠征の3座目の雌阿寒岳登山は、体力的にも技術的にも難易度は高くない。 前の2座とは違い早立ちはせず、ホテルで朝食をとってから7時半に阿寒湖畔のホテルを出発した。 

 

雌阿寒温泉登山口(8:02)→三合目(8:48)→五合目(9:31)→八合目(10:23)→雌阿寒岳(10:58/11:16)→六合目(12:02)→オンネトー登山口(13:45)

 

Yamap20230929

 

Tg5_p9292434
雌阿寒温泉登山口

 

Tg5_p9292442
四合目

 

Tg5_p9292449
七合目

 

Tg5_p9292454
九合目付近から見た巨大な火口。 赤沼の湖面から雌阿寒岳頂上まで標高差200mある。

 

Tg5_p9292457
雄阿寒岳1370.4mと阿寒湖

 

Tg5_p9292464
まもなく頂上

 

Tg5_p9292467
雌阿寒岳 1499m

 

Tg5_p9292478
オンネトー登山口へ下山開始

 

Tg5_p9292480
阿寒富士1475.8m、手前は青沼

 

Tg5_p9292487
火口淵を進む

 

Tg5_p9292488
のんびり進む

 

Tg5_p9292500
雨が降ってきたので、カッパとザックカバーを着用

 

Tg5_p9292504
オンネトー登山口へ下山

 

 この日は阿寒湖畔のホテルに連泊。 早い時間にホテルに戻れたので、温泉など堪能して三座登頂の疲れを癒やした。 

 

2023年10月 5日 (木)

北海道遠征3日目 斜里岳(2023年9月28日)

 休養日だった前日は知床観光で過ごし、斜里岳登山口近くの清里町の温泉ホテルに宿泊した。 昆布だしのような、黒っぽいぬるぬるとした温泉だった。 

 早朝にホテルで用意してくれたおにぎり弁当の内、おにぎり2個だけをを急いでラップに包み、残りは置いて、5時にホテルを出発した。 20分ほどで登山口に着き、5時半にガイドを先頭に登山開始となった。 斜里岳は沢に沿って登り、渡渉を繰り返すコースのため、ヘルメット着用でスタートした。 下二股からは沢を詰める旧道を歩き、帰りは上二股から尾根を歩く新道コースを辿った。 

 

清岳荘前(5:30)→下二股(6:52)→旧道→上二股(9:11)→斜里岳(10:11/10:21)→上二股(11:08)→熊見峠(12:11/12:19)→下二股(13:18)→清岳荘前(14:37)

 

Yamap20230928

 

Tg5_p9282323
清岳荘前の駐車場からスタート

 

Tg5_p9282327
ヘルメットを着用して、まずは20分の林道歩き

 

Tg5_p9282334
渡渉は10箇所以上あった

 

Tg5_p9282346
羽衣ノ滝

 

Tg5_p9282350
滝は巻いてゆく

 

Tg5_p9282361
茶色い岩は滑りにくい

 

Tg5_p9282365
沢を抜けて山頂を目指す

 

Tg5_p9282370
山頂直下から風が強い

 

Ip12s_img_5579
斜里岳1547m 登頂

 

Tg5_p9282403
風が強いので、すぐ下山

 

Tg5_p9282404
尾根コースで下山

 

Tg5_p9282413
残り1時間で雨が降ってきた

 

Tg5_p9282418
清岳荘に下山

 

 渡渉や降雨で手間取ったが、ほぼ予定通り下山できた。 登山シーズンは終盤に入り清岳荘は既に営業を終了していたため、下山後のトイレは30分車に揺られ道の駅で借りることになった。 その後、コンビニエンスストアに立ち寄り、この日宿泊の阿寒湖畔のホテルに着いたのは17時を過ぎていた。  

 

2023年10月 4日 (水)

北海道遠征2日目 知床観光(2023年9月27日)

 羅臼岳登頂の翌日は休息日。 知床観光でのんびり一日を過ごした。

 

Tg5_p9272255
観光船でホエールウォッチング

 

Tg5_p9272257
鯨を探すスタッフ

 

Tg5_p9272266
鯨を見つけると、船を寄せる

 

Ip12h_img_3765
マッコウクジラ

 

Ip12h_img_3766
マッコウクジラ

 

Tg5_p9272303
知床五胡の高架木道

 

Tg5_p9272304
オホーツク海が見える

 

Ip12h_img_3769
一湖を見て引き返す

 

2023年10月 3日 (火)

北海道遠征1日目 羅臼岳(2023年9月26日)

 S旅行社募集のツアーに参加して、北海道 道東の百名山3座(羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳)を歩いた。 一座目の羅臼岳は、一般的に岩尾別温泉からの往復コースで歩かれているが、ツアーの利点で、知床半島を横断するルート(羅臼温泉から岩尾別温泉)を歩くことができた。

 前日、羽田空港から中標津空港へ飛び、ツアーの集合となった。 ツアー参加者は、我々を含み夫婦2組、他に女性3名男性1名の合計8名だった。 その日は羅臼町内に宿泊して、登山当日はヘッドランプを点けて未明のスタートとなった。  

 

羅臼温泉野営場(4:39)→里見台(5:47)→泊場(8:39)→岩清水分岐(11:16)→羅臼岳(12:12/12:33)→羅臼平(13:38/13:50)→弥三吉水(15:54)→岩尾別温泉登山口(17:30)

 

Yamap20230926

 

Tg5_p9262114
羅臼温泉野営場からヘッドランプを点けてスタート

 

Tg5_p9262134
山頂までの標高差1540mを一歩ずつ登る

 

Tg5_p9262146
硫黄の川を渡る

 

Tg5_p9262159
屏風岩

 

Tg5_p9262176
三ツ峰

 

Tg5_p9262177
山頂が近づくと急登になる

 

Tg5_p9262178
高度を上げると、三ツ峰の向こうに硫黄山が見えてきた

 

Tg5_p9262179
山頂が近づいてきた

 

Tg5_p9262182
チングルマ

 

Tg5_p9262186
登頂

 

Tg5_p9262190
羅臼岳 1661m

 

Ip12s_img_5570
明日観光予定の知床五胡と木道が見えた

 

Tg5_p9262209
羅臼平へ向かう途中から、羅臼岳を振り返る

 

Tg5_p9262220
弥三吉水

 

Tg5_p9262223
岩尾別温泉登山口へ

 

Tg5_p9262239
13時間歩いて日没後の下山となったが、予定通りの下山時刻だった。

 

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺