フォト

最近のトラックバック

« 飯能の里山 大仁田山(2022年11月14日) | トップページ | 山梨百名山 源次郎岳(2022年12月12日) »

2022年12月10日 (土)

栃木百名山 大小山(2022年11月30日)

 栃木県の南部、佐野市と足利市の市境に位置する里山「大小山(だいしょうやま)」に登った。 大小山は最高峰の妙義山314mとその南にある大小山282mの総称のようで、妙義山を大小山と呼び、大小山を鷹巣山と呼ぶこともあるようだ。 

 練馬駅に7時に待ち合わせ、大泉インターから外環~東北道で佐野に行き、登山口の阿夫利神社駐車場には9時頃に着いた。 9時には雨が上がっている予報だったが、まだ霧雨が降っていたので暫し車内で待つことにした。 大小山は地元の人たちによく登られているようで、登山口駐車場には地元ナンバーの車でほぼ満車で、既に下山して帰る人、これから登る人で賑わっていた。 

 

阿夫利神社駐車場(9:28)→妙義山(10:12/10:27)→大小山(10:38)→見晴台(10:47/11:05)→男坂→阿夫利神社駐車場(11:32)

 

Yamap20221130
地形図の大小山は、山頂標識では妙義山となっている 

 

Hikingmap20221130
足利市のサイトに載っていたハイキングマップ

 

Rx100_dsc05401
登山開始

 

Rx100_dsc05416
展望よい

 

Rx100_dsc05423
低山ながら岩場が多い

 

Rx100_dsc05424
大小山(妙義山)314m

 

Rx100_dsc05431
大小山282mへ一旦下る

 

Ip12_img_4637
後ろ向きで降りる

 

Rx100_dsc05432
登り返して大小山282m

 

Rx100_dsc05439
大小山岩壁の「大」「小」の文字は、両毛線からも見えるらしい

 

Rx100_dsc05449
下山終盤はコンクリートの階段

 

Rx100_dsc05451
阿夫利神社の脇を通ると、登山口駐車場に着く

 

« 飯能の里山 大仁田山(2022年11月14日) | トップページ | 山梨百名山 源次郎岳(2022年12月12日) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 飯能の里山 大仁田山(2022年11月14日) | トップページ | 山梨百名山 源次郎岳(2022年12月12日) »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

北関東・尾瀬・日光

秩父・多摩

南関東

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺

無料ブログはココログ