フォト

最近のトラックバック

« 2020年11月 | トップページ | 2021年3月 »

2020年12月26日 (土)

二子山・西岳(2020年12月23日、2座目)

 志賀坂諏訪山から下山した後、二子山の股峠の北側にある倉尾登山口に車を回した。 約10台の駐車スペースは満車で、登山口近くの路肩に駐車した。 二子山は過去に2度登っていて、1度目は坂本の登山口から東岳と西岳を登り岩稜を縦走するコースで、2度目は中央稜から西岳を登り一般ルートで下山した。 今回は西岳のピークハントが目的で、安全な一般ルートをピストンすることにした。

 

倉尾登山口(12:12)→股峠(12:18)→一般コース→二子山・西岳(13:00/13:16)→一般コース→股峠(14:01)→倉尾登山口(14:06)

 

Tg5_pc233239
諏訪山から移動の車からの二子山(西岳・東岳)

 

Yos_20201223_125048
一度歩いたことのある登山道だが、記憶より厳しかった

 

Tg5_pc233267
二子山西岳1166m 登頂 

 

Tg5_pc233272
下山もまた厳しい

 

Yos_20201223_133139
落ちたくないクサリ場

 

Tg5_pc233284
下山

 

 

 

志賀坂諏訪山(2020年12月23日、1座目)

 コロナ禍の一年、日本山岳会やガイド協会など山岳界もウィズコロナモードで、平年に比べ出かける山にも安全安心を第一を考えなければならない日が続いている。 今年の最後となる山行は、私の希望で、埼玉と群馬の県境にある2座(志賀坂諏訪山と二子山西岳)にさせてもらった。 それぞれ複数の登山ルートがあるが、今回も安全安心を心掛け、最短時間で安全に登れるルートとした。

 1座目は「諏訪山1207m」だが、すぐ西に同名の日本三百名山「諏訪山1549m」があり、区別するために一般には「志賀坂諏訪山」と呼ばれている。 埼玉県と群馬県を貫通する志賀坂トンネルの上にある山だからだ。

 

志賀坂トンネル西側入口(9:10)→尾根コース→諏訪山(10:32/11:00)→谷コース→志賀坂トンネル西側入口(11:46)

 

Tg5_pc233203
往路は尾根道

 

Tg5_pc233208
危険な箇所はない

 

Tg5_pc233214
山頂手前のトラバース

 

Tg5_pc233221
山頂

 

Tg5_pc233229
下山途中から見た二子山

 

Yos_20201223_114602
復路は谷コースを辿り、登山口駐車場に戻る

 

2020年12月21日 (月)

牛伏山(2020年12月14日)

 普通の登山を計画をしていたのだが、前日からお腹の調子が悪く、山頂近くまで車で行ける群馬百名山の牛伏山491mに行くことにした。 牛伏山は、伏せた牛の山姿から名付けられたそうで、上信越自動車道の吉井IC付近からもよく見える山だ。

 いつものように、6時半頃家を出て、高坂SAでの休憩を含めても、2時間かからずに山頂に一番近い登山口に着いた。

 

牛伏山展望台駐車場(8:25)→ 臥牛石像(8:30/8:37)→牛伏山三角点(8:41)→牛伏山展望台駐車場(8:55)

 

Tg5_pc143147
牛伏山展望台

 

Tg5_pc143149
山麓からのハイキング道もある

 

Tg5_pc143154
臥牛石像

 

Tg5_pc143181
牛伏山三角点 490.5m

 

Tg5_pc143193
山麓からの牛伏山(稜線左が展望台、右が三角点)

 

 お腹の調子が良くなれば、牛伏山の後にやはり群馬百名山である稲含山1370mに登るつもりだったが、体調は良くならず帰ることにした。

 

2020年12月11日 (金)

両神山(2020年12月5日)

 両神山には2007年に日向大谷から、2015年に八丁尾根から登っているが、今回はクサリ場が少なく最も容易な白井差ルートから登ることになった。 このルートは私有地を通るため、土地所有者の山中氏への事前予約が必要だった。

 当日朝6時に自宅を出発、高坂SAで待ち合わせ、登山口である山中氏のご自宅前に9時過ぎに着いた。 氏の奥様がお迎え下さり、詳しい登山ルートの説明とともに地図を貸与してくれた。 下山時に環境整備料(協力金)1000円/人 とともに地図を返却するシステムであった。

 

白井差登山口(9:37)→大又(10:10)→ブナ平(11:13/11:20)→両神山(12:36/13:07)→ブナ平(13:48)→大又(14:33)→白井差登山口(14:59)

 

Mic_20201205_201206_1
登山開始

 

Tg5_pc053071
沢沿いに高度を上げて行く

 

Tg5_pc053092
稜線が近くなってきた

 

Tg5_pc053096
稜線に到着

 

Mic_20201205_201206_6
尾根を登り

  

Tg5_pc053099
クサリ場をひと登りすると

 

Tg5_pc053103
山頂1723mに到着

 

Tg5_pc053125
下山は来た道を引き返す

 

Tg5_pc053132
歩きやすい登山道で、下山は早い

 

Tg5_pc053142
昇竜ノ滝を過ぎると、間もなく登山終了

 

« 2020年11月 | トップページ | 2021年3月 »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺