フォト

最近のトラックバック

« ラフティング&宝川温泉(2018年7月13日~14日) | トップページ | 横尾山荘の食事 »

2018年7月31日 (火)

北鎌尾根から槍ヶ岳(2018年7月23日~26日)

 技術的にはそれほど難しくないと思い、安易に考えていた北鎌尾根だったが、大変だった。 いつものガイドさんにお願いしたのだが、テント泊の個人装備に加え水3リットルを背負って、12時間ほとんど休まず、急斜面のアップダウンや岩登りを続けるという過酷な登山だった。

 

1日目:上高地バスターミナル(10:42)→河童橋昼食(11:02/11:35)→明神(12:26/12:36)→徳沢(13:27/13:55)→横尾山荘(14:45)

 

Tg5_p7230006
河童橋前の食堂(2F)からの眺め

 

Tg5_p7230028
この日は横尾まで

 

 

2日目:横尾山荘(6:54)→槍沢ロッヂ(9:10/10:42)→ババ平(11:18/11:26)→大曲(11:56/12:03)→水俣乗越(13:43/13:54)→北鎌沢出合(16:31)

 

Tg5_p7240044
横尾山荘から見た前穂高岳(東壁)

 

Tg5_p7240066
槍沢

 

Tg5_p7240086
槍沢ロッヂでガイド氏と合流、ババ平で休憩

 

Ari_dscn9773
大曲から急登を登り切り、水俣乗越へ

 

Ari_dscn9775
乗っ越したら、天上沢の急なガレ場の下降が待っていた

 

Tg5_p7240113
沢を下り、北鎌沢出合でテント泊

 

 

3日目:北鎌沢出合(3:14)→北鎌のコル(6:44)→独標(10:08)→槍ヶ岳(15:36/15:46)→槍ヶ岳山荘(16:18)

 

Ari_dscn9782
北鎌沢右俣を3時間半も登る。 暑くて重くて死にそう。

 

Ari_dscn9785
尾根に乗るまでに体力をかなり消耗した

 

Ari_dscn9790
北鎌のコルで尾根に乗ると、岩とハイマツの混在帯を進む

 

Tg5_p7250141
たまにスタカットで登る

 

Tg5_p7250142
独標2899m 到着

 

Ari_dscn9798
独標から先がまた大変

 

Ari_dscn9799
浮石ばかりのザレザレの尾根

 

Ari_dscn9802
ガレガレ

 

Ari_dscn9805
登ったり下ったりが、何度も何度も続く

 

Ari_dscn9809
また下る

 

Ari_dscn9812
浮石を踏まないように確かめながら進む

 

Tg5_p7250149
槍ヶ岳が近づいてきた

 

Ari_dscn9817
だんだん急になる

 

Ari_dscn9822
もうすぐ

 

Ari_dscn9827
最後のチムニーは

 

Ari_dscn9830
3ピッチで山頂

 

Ari_dscn9832
槍ヶ岳3180m

 

 

4日目:槍ヶ岳山荘(6:05)→槍沢ロッヂ(9:10/10:05)→横尾(11:28/11:53)→徳沢(12:46/13:01)→明神(13:54/14:02)→上高地バスターミナル(14:52)

 

Tg5_p7260172
槍ヶ岳山荘でゆっくり朝食をたべてから出発

 

Tg5_p7260181
疲れた体に鞭打って下る

 

Tg5_p7260183
なかなか厳しい北鎌尾根だった

 

Tg5_p7260184
綿毛になったチングルマ

 

Tg5_p7260202
槍沢ロッヂまでガイド氏にお世話になった

 

« ラフティング&宝川温泉(2018年7月13日~14日) | トップページ | 横尾山荘の食事 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ラフティング&宝川温泉(2018年7月13日~14日) | トップページ | 横尾山荘の食事 »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺