フォト

最近のトラックバック

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月25日 (月)

三頭山~槇寄山(2018年6月19日)

 梅雨の晴れ間に合えばと6月18日・19日で谷川連峰馬蹄形縦走を計画していたが、台風から変わった温帯低気圧の通過の予報で、18日の登山は止めることにした。 19日は新潟、東北に行けば好天だったようだが、日帰り登山になるので、奥多摩の三頭山から槇寄山を周回するコースとした。

 登山口である檜原都民の森駐車場のオープンは8時のため、自宅をゆっくりと6時に出発した。 中央道に乗り石川PAで休憩、上野原ICで高速を降り、甲武トンネルを通って、8時丁度に駐車場に着いた。 

 

檜原都民の森駐車場(8:18)→鞘口峠(8:38)→三頭山東峰(9:37)→三頭山中央峰(9:39/9:50)→三頭山西峰(9:56)→大沢山(10:18)→槇寄山(11:18/11:27)→九頭龍ノ滝(12:19/12:22)→数馬バス停(12:32/12:41)→(無料バス)→檜原都民の森駐車場(12:55)

 

G9x_img_0523
檜原都民の森駐車場からスタート

 

G9x_img_0544
三頭山東峰 1527.6m

 

G9x_img_0545
三頭山中央峰 1531m

 

G9x_img_0549
三頭山西峰 1524.5m

 

G9x_img_0556
槇寄山へ

 

G9x_img_0573
広い尾根を進む

 

G9x_img_0583
槇寄山 1188.2m

 

G9x_img_0589
ヤマアジサイ?

 

G9x_img_0591
ヤアマボウシ

 

G9x_img_0593
フタリシズカ

 

G9x_img_0594
特徴ある山容の大岳山

 

G9x_img_0609
九頭龍ノ滝へ下山

 

 九頭龍ノ滝から数馬バス停までは歩いて約10分程だった。 調べておいた12:41の無料バスで都民の森に戻った。

 

2018年6月19日 (火)

守屋山(2018年6月13日)

 南アルプスの最北端に位置する守屋山に登ってきた。 標高1650mの低い山ながら、抜群の展望が楽しめると聞き、inui氏の提案で実現した。

 登りは一般的な登山ルートである杖突峠から稜線を辿り、下りは浅間滝や奇岩を巡るコースとした。 上空は気持ちよく晴れ渡っていたが、見渡せる遠方の山々には雲がかかり、楽しみにしていた山座同定は次回へのお楽しみとなった。

 

杖突峠登山口(9:29)→キャンプ場(10:08)→守屋山東峰(10:51)→守屋山西峰(11:24/12:06)→守屋山東峰(12:22/12:35)→前岳(12:49)→守屋新道分岐(12:39)→浅間滝(13:00)→岩見コース→立石(13:23)→守屋新道登山口(13:41)→国道→杖突峠登山口(14:00)

 

G9x_img_0438
整備された登山道

 

Yos_20180613_104819
背後に八ヶ岳連峰が見えてきた

 

G9x_img_0440
まもなく守屋山東峰1631m

 

G9x_img_0446
東峰を越える

 

G9x_img_0450
守屋神社奥宮

 

Yos_20180613_111303
東峰から西峰へ

 

G9x_img_0459
360度大展望の守屋山西峰1650m

 

G9x_img_0460
諏訪湖、霧ヶ峰方向

 

G9x_img_0479
東峰1631mに戻って記念写真

 

G9x_img_0488
浅間滝

 

G9x_img_0507
立石

 

2018年6月 9日 (土)

谷川連峰主脈縦走(2018年6月1日~2日)

 今回は、以前から計画していて実現できていなかった、谷川連峰の主脈を縦走した。 天気が不安定な時期だったので、6月1日から3日間を確保して、天気の良い2日間で縦走することにした。 1日目は谷川岳ロープウェイで天神平へ行き、登山スタート。 谷川岳に登ったあと、肩ノ小屋に宿泊。 翌日に主脈を縦走し、平標登山口に下山する計画だ。

 

 6月1日は朝から雨模様であったが、谷川岳では午後から回復する予報だったので、7時に自宅を出発した。 上越新幹線で上毛高原まで行き、バスに乗り換え、谷川岳ロープウェイの土合口駅には10:17に到着した。 ロープウェイに乗って山頂駅には10時半に着いたが、食堂で昼食のラーメンを食べながら弱い雨が完全に上がるのを待った。 11時半、空が明るくなってきたので、登山準備をして出発することにした。

1日目:谷川岳ロープウェイ山頂駅(11:43)→熊穴沢避難小屋(12:44)→谷川岳肩ノ小屋(14:14/14:31)→トマの耳(14:38)→オキの耳(14:54)→谷川岳肩ノ小屋(15:17)

 

G9x_img_0150
上毛高原で谷川岳ロープウェイ行きのバスに乗り換える

 

G9x_img_0156
雨が止み、空が明るくなってきたので出発

 

G9x_img_0169
ムラサキヤシオ

 

G9x_img_0172
イワウチワ

 

G9x_img_0174
エンレイソウ

 

G9x_img_0175
ツクバネソウ

 

G9x_img_0181
イワカガミ

 

G9x_img_0188

 

G9x_img_0193
マイヅルソウ

 

G9x_img_0197
イワカガミ

 

G9x_img_0216
肩ノ小屋で受付を済ませてから、谷川岳の頂上を目指す

 

G9x_img_0228
谷川岳(オキの耳) 1977m

 

G9x_img_0256
夕方になって晴れてきた

 

Ip8_img_1683
今日来て良かった

 

 

2日目:谷川岳肩ノ小屋(4:30)→オジカ沢の頭(5:31/5:38)→大障子避難小屋(6:18/6:24)→万太郎山(7:41/7:50)→毛渡乗越(8:36/8:43)→エビス大黒の頭(9:54/10:07)→仙ノ倉山(11:17/11:21)→ベンチ(11:51/11:57)→平標山(12:10)→平標山ノ家(12:35)→水場(13:10)→平標登山口バス停(13:53)

 

G9x_img_0275
2日目は長丁場なので、4時半に出発

 

G9x_img_0276
ハクサンイチゲ

 

G9x_img_0280
笹原の縦走路

 

G9x_img_0289
オジカ沢ノ頭避難小屋

 

G9x_img_0301
万太郎山1954mが、目の前に大きく見えてきた

 

G9x_img_0314
シャクナゲ

 

G9x_img_0324
シャクナゲの登山道

 

G9x_img_0327
万太郎山頂1954m から、次の仙ノ倉山2026mを望む

 

G9x_img_0341
仙ノ倉山は少し遠くに見えた

 

Ip8_img_1689
もう少し

 

G9x_img_0359
花を撮りながら休み休み進む

 

G9x_img_0367
たまに厳しい箇所もあって

 

G9x_img_0371
やっと、エビス大黒の頭 1888m

 

G9x_img_0375
仙ノ倉山までもう少し

 

G9x_img_0378
シャクナゲが癒してくれる

 

G9x_img_0388
ハクサンコザクラ

 

G9x_img_0393
仙ノ倉山2026m到着。 日帰り登山者で溢れていた

 

G9x_img_0394
仙ノ倉山からは木道が続く

 

G9x_img_0399
最後のピーク、平標山へ

 

G9x_img_0403
平標山1984mでは、休憩場所もないほど混雑していた

 

G9x_img_0412
林道を速歩し、14:05のバスに間に合わせた

 

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺