フォト

最近のトラックバック

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月29日 (水)

霞沢岳西尾根(2017年3月25日~26日)

 今回は個人山行ではなく、ツアーに参加して、霞沢岳をバリエーションルートである西尾根から登った。 標高差1300mの雪山登山になるので、山中1泊する行程だった。 参加者5名とガイド2名で幕営となる訳だが、テント2張(男女別)と燃料・調理具など共同装備はガイド2名が持ち、寝袋・マット・食器など個人装備と食材の分担分を参加者それぞれが持つということになっていた。

 重たいザックと、ヘルメットと着替えを入れた手さげを持って、集合場所の松本駅でガイドさんと合流。 ツアーがスタートした。 

G9x_img_4472
松本駅からは北アルプスが綺麗に見えていた。

 

 

1日目:釜トンネル入口(11:35)→西尾根取り付き(12:20/12:30)→1930m幕営地(14:13)

 

G9x_img_4476
冬期通行止の釜トンネルに、ヘッドランプを点けて入る

 

G9x_img_4481
さらに先の上高地トンネルを抜ける

 

G9x_img_4482
焼岳 2455m

 

G9x_img_4487
西尾根取り付きから1時間ほど登ると、樹林の下に大正池が見えた

 

G9x_img_4490
1930mの幕営地に到着 

 

G9x_img_4500
まず水を作り、次に塩ちゃんこ鍋の夕食、そして20時に就寝

 

 

2日目:幕営地(5:00)→霞沢岳(8:28/8:45)→幕営地(10:49/11:12)→西尾根取付き(12:30/12:40)→釜トンネル入口(13:11)

 

G9x_img_4502
3時起床、朝食のうどんを食べて5時出発

 

G9x_img_4510
核心の岩稜 登りは大したことはない

 

Ari_0002_xlarge
岩稜上からガイドさんが撮影

 

Ari_0009_xlarge
岩稜の登攀

 

Ari_0011_xlarge
霞沢岳2646m登頂  展望なし

 

Ari_0021_xlarge
下山開始

 

Ari_0026_xlarge
ナイフリッジで岩稜の下山順番を待つ

 

G9x_img_4519
幕営地に戻り、テントを撤収して更に下山

 

G9x_img_4525
釜トンネル入口のゲートで、迎えの車が待っていた。

 

2017年3月28日 (火)

御荷鉾山(2017年3月20日)

 お彼岸の墓参りを済ませ、3連休の最終日に山に行くことになった。 お彼岸渋滞を避けたかったので、近場で歩く時間が短い、西上州の入口付近にある御荷鉾山(みかぼやま)に早出、早帰りで計画した。 御荷鉾山は東西2つのピークがあり、西御荷鉾山の南にある中央登山口に車を停め、西御荷鉾山→東御荷鉾山の順に登り、投石峠から車道で駐車場まで戻るコースとした。

 Becker氏と自宅で待ち合わせ5時半に出発。 関越道の本庄児玉ICで下り、西御荷鉾山中央登山口の駐車場に9時前に着いた。 50台停まれる大きな駐車場に一番乗りだった。 

 

西御荷鉾山中央登山口(9:00)→西御荷鉾山(9:32/9:59)→投石峠(10:33)→東御荷鉾山(11:27/12:01)→釜伏山東峰(12:20)→釜伏山西峰(12:30)→投石峠(12:55)→林道→西御荷鉾山中央登山口(13:22)

 

G9x_img_4343
登山口からすぐにヒノキの樹林帯を進む

 

G9x_img_4354
ヒノキの森を抜けると、丸太の階段となり、間もなく山頂

 

Bes_img_7627
30分の登りで、西御荷鉾山 1287m  

 

G9x_img_4370
投石峠へ下る途中の所々に残雪があった

 

G9x_img_4375
投石峠へ下る途中、正面には東御荷鉾山(山頂はこの奥で見えない)

 

G9x_img_4378
投石峠で、一旦車道に出る。 帰りはこの車道で戻る。

 

G9x_img_4383
投石峠から10分ほど登ると、背後に西御荷鉾山が見えるようになった。

 

G9x_img_4387
登山道は、釜伏山を右に巻いて、尾根に戻ると、まもなく山頂

 

G9x_img_4390
東御荷鉾山1246m の不動明王

 

G9x_img_4393
帰りは道なき尾根に薄らと踏み跡が見えたので、釜伏山を経由することにした

 

G9x_img_4399
釜伏山には小ピークが2つあり、山頂標識も2ヶ所にあった。 これは西側にあった標識で1184mと表示されていた。

 

G9x_img_4410
釜伏山から急な尾根を下りると一般登山道に合流した。 間もなく投石峠に着き、そこからは車道を歩いてスタート地点に戻った。 

 

2017年3月21日 (火)

八ヶ岳・西岳(2017年3月15日)

 前回の山行で、計画していた西岳を天気予報により急遽入笠山に変更してしまったので、今回は前回の計画した西岳に行くことになった。 天気予報では朝方のみ晴れることになっていたが、昼過ぎまで日差しがあり、山頂からは赤岳、阿弥陀岳はもちろん、遠く硫黄岳まで見ることができた。 南アルプスは北岳、甲斐駒ヶ岳の展望はあったが、仙丈ヶ岳には雲が掛っていた。

 

富士見高原ゴルフ場(8:56)→不動清水(9:31/9:38)→西岳(12:16/12:59)→不動清水(14:20)→富士見高原ゴルフ場(14:49)

 

Rx100_dsc00122
富士見高原ゴルフ場の登山者駐車場

 

Yos_20170315_090319
登山開始

 

Rx100_dsc00128
不動清水

 

Rx100_dsc00138
樹林帯の急登が続いたが、山頂直下でやっと展望が開けた

 

Rx100_dsc00141
西岳2398m

 

Rx100_dsc00140
山頂から権現岳(ギボシ)の展望

 

2017年3月 2日 (木)

入笠山(2017年2月27日)

 日本海を東に進む移動性高気圧の影響で、日本海側は晴れ、関東地方は曇りの予報だった。 当初は南八ヶ岳の西岳に行こうと計画していたが、樹林帯をひたすら登るより、変化があって展望も期待できる入笠山に行くことになった。 以前登った時は富士見パノラマスキー場のゴンドラ山頂駅から歩いたが、今回は沢入登山口から往復した。 

 

沢入(9:19)→入笠湿原(10:20/10:30)→入笠山(11:20/12:02)→入笠湿原(12:35)→沢入(13:23)

 

G9x_img_4138
八ヶ岳が近くなると雲が切れてきた

 

Yos_20170227_092754
歩き始めるとすぐに雪道となった

 

G9x_img_4152
入笠湿原で休憩  木々には薄らと霧氷がついていた

 

G9x_img_4157
入笠スキー場の跡地を登る 

 

G9x_img_4159
登山道に戻り、樹林を抜けるとまもなく山頂

 

G9x_img_4161
入笠山 1955m

 

 予報通り北アルプス、中央アルプス、御嶽山は雲一つない快晴。 八ヶ岳南部と南アルプスは山頂付近に雲がかかり、甲府方面は厚い雲で覆われていた。 残念ながら富士山も拝めなかった。

 

Yos_20170227_113044
乗鞍、北アルプス方面

 

G9x_img_4166
槍・穂高連峰アップ

 

G9x_img_4171
北八ヶ岳方面

 

G9x_img_4187
下山

 

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺