御荷鉾山(2017年3月20日)
お彼岸の墓参りを済ませ、3連休の最終日に山に行くことになった。 お彼岸渋滞を避けたかったので、近場で歩く時間が短い、西上州の入口付近にある御荷鉾山(みかぼやま)に早出、早帰りで計画した。 御荷鉾山は東西2つのピークがあり、西御荷鉾山の南にある中央登山口に車を停め、西御荷鉾山→東御荷鉾山の順に登り、投石峠から車道で駐車場まで戻るコースとした。
Becker氏と自宅で待ち合わせ5時半に出発。 関越道の本庄児玉ICで下り、西御荷鉾山中央登山口の駐車場に9時前に着いた。 50台停まれる大きな駐車場に一番乗りだった。
西御荷鉾山中央登山口(9:00)→西御荷鉾山(9:32/9:59)→投石峠(10:33)→東御荷鉾山(11:27/12:01)→釜伏山東峰(12:20)→釜伏山西峰(12:30)→投石峠(12:55)→林道→西御荷鉾山中央登山口(13:22)
投石峠へ下る途中、正面には東御荷鉾山(山頂はこの奥で見えない)
投石峠から10分ほど登ると、背後に西御荷鉾山が見えるようになった。
帰りは道なき尾根に薄らと踏み跡が見えたので、釜伏山を経由することにした
釜伏山には小ピークが2つあり、山頂標識も2ヶ所にあった。 これは西側にあった標識で1184mと表示されていた。
釜伏山から急な尾根を下りると一般登山道に合流した。 間もなく投石峠に着き、そこからは車道を歩いてスタート地点に戻った。
« 八ヶ岳・西岳(2017年3月15日) | トップページ | 霞沢岳西尾根(2017年3月25日~26日) »
コメント