フォト

最近のトラックバック

« 八ヶ岳・キレット小屋の食事 | トップページ | 常念岳(2015年9月28日~29日) »

2015年9月24日 (木)

小金沢連嶺(2015年9月22日)

 シルバーウィーク5連休の4日目、予定が全くなかったので日帰りで単独登山に出掛けることにした。 今回はマイカー登山では行きにくい登山口と下山口が離れた縦走路を探し、大菩薩の南の小金沢連嶺を北から南へと縦走することにした。

 JRの甲斐大和駅では70~80人程の登山客が下りたので、バスに乗れるかが心配だったが、運よく一台目の補助席に座ることができた。 石丸峠への入口となる小屋平でバスを降りたのは僅か4人、殆どは終点の上日川峠から大菩薩を目指す登山客のようだった。 登山準備をして歩き出すころには増発の二台目のバスが到着していた。

 

小屋平(8:52)→石丸峠(9:40)→小金沢山(10:39)→牛奥ノ雁ヶ腹摺山(11:10)→川胡桃沢ノ頭(11:42)→黒岳(12:07/12:17)→湯ノ沢峠(12:56)→大蔵高丸(13:24/13:35)→湯ノ沢峠(13:59)→天目山温泉(15:21)  

 

Lf1_p1040988
石丸峠

 

Lf1_p1040991
石丸峠から北方(大菩薩方面)を見ると、青空が広がっていた

 

Lf1_p1040996
これから向かう南方には東から雲が湧いていた

 

Lf1_p1050004
小金沢山2014m  (秀麗富嶽十二景 1番)

 

Lf1_p1050010
紅葉にはまだ早く、シカの食害で皮を剥かれた木々が目立つ。

 

Lf1_p1050011
牛奥ノ雁ヶ腹摺山1994m  (秀麗富嶽十二景 2番)

 

Lf1_p1050026
黒岳1988m

 

 黒岳登頂後、湯ノ沢峠から天目山温泉に下山する計画だったが、計画より1時間ほど早く歩けたので、秀麗富嶽十二景の3番山頂である大蔵高丸を往復することにした。 ただ、この日はガスが多く、縦走中一度も富士山を拝めなかった。

 

Lf1_p1050044
大倉高丸1781m  (秀麗富嶽十二景 3番)

 

 下山後、やまと天目山温泉で汗を流し、16:16発の甲斐大和行き最終バスで帰路に着いた。

 

« 八ヶ岳・キレット小屋の食事 | トップページ | 常念岳(2015年9月28日~29日) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 八ヶ岳・キレット小屋の食事 | トップページ | 常念岳(2015年9月28日~29日) »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺