フォト

最近のトラックバック

« カヤンベ(2014年1月6日~7日) | トップページ | リオバンバの休日(2014年1月11日~12日) »

2014年1月26日 (日)

コトパクシ(2014年1月8日~10日)

 コトパクシ入山初日の1月8日、パパジャクタ温泉で昼までくつろぎ、午後からバスでコトパクシの麓タンポパクシ小屋3700mに移動した。 ベットこそ山小屋だが、食事は小屋の専門のスタッフが作ってくれるのでまあ美味しかった。

 

Rx100_dsc03025
タンポパクシ小屋3700m

 

Rx100_dsc03026
タンポパクシ小屋のベット

 

 

2日目:登山口4600m(14:03)→ホセリバス小屋4800m(15:05)

  

 2日目は、タンポパクシ小屋からバスで登山口4600mまで登り、そこからホセリバス小屋4800mまで歩くのだが、小屋に寝具がないため寝袋を荷揚げなければならなかった。相変わらず天気は悪く、大きなザックに個人装備を背負ってホセリバス小屋に向った。 

 

Rx100_dsc03041
雨の中、バスを降りてホセリバス小屋に向う

 

B2014010901
雨の中の不快な登りが1時間続く

 

Rx100_dsc03042
ホセリバス小屋

 

 

 

3日目:ホセリバス小屋4800m(0:15)→コトパクシ5898m(8:46/9:03)→ホセリバス小屋(13:40/14:00)→登山口4600m(14:30)

 

 登頂日の3日目、23時に起床すると風邪ぎみだった体調は改善していた。 カヤンベと同様パンと紅茶の簡単な朝食をとり、午前0時過ぎに出発した。 最初は先頭グループで順調に足を進めていたが午前4時頃に急に苦しくなってきて、2番手グループに追いつかれてしまった。 ここでパーティー編成が変更され、私は平岡ガイドと1対1で2番手グループを進むことになった。 8時46分先頭グループから1時間以上の遅れでなんとか登頂を果たすことができた。 ガスが多く、あの有名なコトパクシの大噴火口を拝むことは叶わなかった。

  

Rx100_dsc03046
出発準備

 

Rx100_dsc03054
先頭グループを見送る

 

Rx100_dsc03062
登頂

 

Rx100_dsc03078
下山後、コトパクシ山麓のホテルで1泊

 

Rx100_dsc03082
ホテルからのコトパクシ

« カヤンベ(2014年1月6日~7日) | トップページ | リオバンバの休日(2014年1月11日~12日) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カヤンベ(2014年1月6日~7日) | トップページ | リオバンバの休日(2014年1月11日~12日) »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

北関東・尾瀬・日光

秩父・多摩

南関東

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺

無料ブログはココログ