日曜日の晴れを狙って杓子山に登りました。立ノ塚峠からの下山道に杉の植林帯があって、そこは厳しかったですが、そこ以外は割りと大丈夫でした。花粉の話しです。
鳥居地峠(8:19)→高座山(9:05)→杓子山(10:18/10:37)→鹿留山(11:08)→立ノ塚峠(11:49)→養鶏場(12:31)→鳥居地峠(13:09) 周回
中央自動車道富士吉田線からは富士山が大きく見えました
高座山(たかざすやま)へ続く稜線はススキの原で展望が良い
高座山(たかざすやま)山頂
杓子山の山頂はテーブル、ベンチがあって、昼食をとりました。
鹿留山(ししどめやま)山頂
鹿留山下山道の展望地から
« 三浦海岸へ自転車ツーリング |
トップページ
| 満開 »
« 三浦海岸へ自転車ツーリング |
トップページ
| 満開 »
杓子山って2〜3年前にBeckerさんと登ったような気がします。
でもいくつも山を越えてではなく、直接登って同じ道を引き返してきたような気が……、します。
確か、山頂に鐘がなかったでしょうか?
投稿: youic@ケータイ | 2012年4月 3日 (火) 12時22分
> youicさん
そうです。youicさんとBeckerさんが登った杓子山です。
今回はひとりだったので、一応潰しておきました。
杓子山だけだと同じ道を引き返せば良いのですが、鹿留山まで行くと引き返すより回ってしまったほうが早いのでそうしました。1時間近く舗装路を歩きましたが。
投稿: Hirohisa | 2012年4月 3日 (火) 14時49分
突然すみません。
来週、杓子山、鹿留山に行こうと思ってるのですが、雪ってどうでしたか?
冬山には登ったことがなくアイゼン等は持ってません。
登山歴は1年で今まで、塔ノ岳や、日光白根山に登りました。
ガイドブックだと、結構きつそうな感じでしたが登れそうですかね!?
よろしければ教えてください!
投稿: あおき | 2012年4月25日 (水) 14時51分
> あおきさん
はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
私が行った時でも雪は全くありませんでしたから、アイゼンは不要です。
ただ、所々にぬかるんでいる箇所があって、歩きにくく、滑りやすかったです。
ストックがあれば持って行かれたほうが良いと思いますが、無くてもそのような場所にはロープがあるのでバランスの確保に利用されたら良いと思います。
ロープは汚れているので、軍手などが重宝します。
塔ノ岳や、日光白根山に登られているなら体力的にも技術的にも問題ないでしょう。
来週晴れるといいですね。
投稿: Hirohisa | 2012年4月25日 (水) 16時38分
教えていただきありがとうございます。
この写真ステキですね~
私もその景色を見れるといいです^^
ストック持って頑張ります!!
投稿: あおき | 2012年4月25日 (水) 20時15分
こんばんは
昨日「杓子山」に行ってきました!
天気もよく素晴らしい景色でしたが
自分としてはかなりきつく、鹿留山までは行けませんでした。
Hirohisaさんはいろんな山に登ってるのですね!
これからチャレンジしたい山のことがたくさんあって楽しいです!
今年こそ「富士山」にチャレンジしたいのですが、どこか
練習の山としておすすめな山はありますか?
投稿: あおき | 2012年4月30日 (月) 21時05分
> あおきさん
杓子山登頂おめでとうございます。
昨日は暑かったから、大変だったでしょう。
富士山は、長い登り、重い荷物、薄い空気の3つを克服しなければなりません。
これはもう、ひたすらゆっくり登ることに尽きます。
9合目から上は、それは苦しい登りです。そこまでは余力を残して登ります。
どこでも良いですから、山小屋を経験されては如何でしょうか?
長い登りと重い荷物のトレーニングにはなると思います。
投稿: Hirohisa | 2012年4月30日 (月) 23時32分
荷物を軽くすることしか考えてなかったので聞いてよかったです!
長い登り、重い荷物、トレーニング。頑張ります!
実は5年位前に一度富士山にチャレンジしたことがあって
その時は登山のこと何も知らなくて、初めから張り切り過ぎて
8.5合目でリタイヤした苦い思い出があります。
ゆっくり歩く!ですね!心がけます^^
hirohisaさんのアドバイスが適格なのでほんと感謝です。
今後もご迷惑でなければいろいろ教えて頂けたら嬉しいです^^
投稿: あおき | 2012年5月 1日 (火) 17時06分
> あおきさん
富士山登頂をお祈りします。
山頂では外の景色だけではなく、火口の中も素晴らしい景観ですから是非見てきて下さい。
またいつでもご訪問下さい。メールでも結構ですよ。
投稿: Hirohisa | 2012年5月 2日 (水) 00時22分