穂高連峰縦走 (2011年10月10日~12日)
Becker氏の休暇に合わせて穂高に行ってきました。当初は穂高連峰の最高峰である奥穂高岳一本に絞って計画していたのですが、好天が続き、凍結の心配もほとんどないとの情報を得て、急遽計画変更をして縦走となりました。今週末は降雪の見通しで、冬山になる前の最後の晴れを狙い撃ちできて最高でした。
1日目:上高地(9:30)→横尾(12:35/12:45)→涸沢小屋(15:57)
2日目:涸沢小屋(6:33)→北穂高岳(9:50/10:39)→涸沢岳(13:29/14:06)→穂高岳山荘(14:23)
3日目:穂高岳山荘(6:26)→奥穂高岳(7:07/7:54)→前穂高岳(9:54/10:02)→岳沢ヒュッテ(12:43/13:03)→上高地(15:01)
« 御座山 (2011年10月1日) | トップページ | 白毛門 (2011年10月18日) »
Hirohisaさん、こんばんは!
PCでじっくりと拝見し、絶景を堪能しました。
天候に恵まれ、本当に最高の登山だったですね。
ワタシも行けるものなら行きたいですが、あの絶壁の写真を見ると躊躇してしまいます。
第一、涸沢までこの時間ではとても上がれませんし…。
それにしてもBecker氏ってホント晴れ男だなぁ。
投稿: youic | 2011年10月17日 (月) 00時31分
ヒロヒサ君、いろいろとお世話になりました。
はじめは、凍結が不安でしたが、終わってみれば最高のコンディション。
『危』マークもなんのその! ヤッパリ自分には適性があるんだなぁ。と思います。
このコース、本当に楽しかったです。
穂高、最高だね、次は、何処、銀座、キレット?
また、行きましょう!
投稿: becker | 2011年10月17日 (月) 13時52分
>>youicさん
この時期に北アルプスの主稜線を歩けたのは本当にラッキーでした。
北穂高岳に着いたときに、雪が全く無くて、これはいけると思いました。
晴れ男のBeckerさんのお陰にしておきましょう。
凍結した唐松岳よりも安全な登山だったかもしれませんよ。
投稿: hirohisa | 2011年10月17日 (月) 15時34分
>>beckerさん
こちらこそお世話になりました。
穂高満喫周回コースを、人の少ない平日に、紅葉が盛りで、天気も良くて、最高でした。
今度、師匠にお願いして、岩登りに行きましょう。
beckerさんは適性あるから楽しいと思いますよ。
投稿: hirohisa | 2011年10月17日 (月) 15時46分