第26回外秩父七峰縦走ハイキング大会 (2011年4月24日)
2005年から連続6回参加している「外秩父七峰縦走ハイキング大会」、今年はBecker氏と2008年以来2度目の同時スタートとなりました。2009年は妻と、2010年はみっちーと歩きましたが、なかなかみんなで歩くことが叶いません。今年、みっちーは前泊してまでスタートの見送りに来てくれました。ありがとう、来年よろしく。
今回は制限時刻の18:30までに完歩することだけを目標に、時計を気にしながら急がず焦らず一定のペースを守って歩きました。結果、作戦大成功、バテもせず、ペースを上げることもなく、余裕を持ってゴールできました。休憩はほとんどしなかったけれど。
東武竹沢(6:45)→官ノ倉山(7:50)→和紙センター(8:28)→萩平丁字路(9:44/9:49)→笠山(10:54)→笠山峠(11:11/11:17)→堂平山(11:40)→剣ヶ峰(11:51)→白石峠(12:05)→定峰峠(12:51/13:04)→旧定峰峠(13:36)→大霧山(14:08)→粥新田峠(14:30)→二本木峠(15:09)→皇鈴山(15:28/15:35)→登谷山(15:55)→寄居(18:10)
官ノ倉山までの山登りは毎年渋滞します。今年は特に酷い渋滞でした。
タイムを上げるのも下げるのも舗装路の歩き次第です。しかし、ここでマイペースを守るのが完歩の秘訣です。
10:54 第2チェックポイントの笠山。ここへの登りが一番きつく、萩平丁字路からの標高差430メートルを65分で歩きました。(山と高原地図の標準タイムは90分)
11:37 堂平山手前の草原は絶好のランチ場所(我々は通過)
16:51 終盤、制限時間内に完歩できる見通しが立って、三脚で記念撮影。
【行動中に摂取したもの】
水分・・・プラティパス(ポカリと水を半々)1700cc、オロナミンC1本、ウイダーinゼリー1つ、日本水(やまとみず、日本百名水)の給水サービス300cc
食料・・・おにぎり3個、どら焼き1個、チョコ少々、キュウリ1本、一口羊羹1個
« 錨草 (イカリソウ) | トップページ | 種まき »
コメント
« 錨草 (イカリソウ) | トップページ | 種まき »
たいへんに、お疲れさまでした。
それにしても凄まじい行程ですね。12時間近く歩く間に5分の休憩が二回だけってことは、水分や食料は歩きながらですか。
辛いだけで楽しくなさそうですが、毎年参加しているのには、何か魅力があるのでしょうね。
投稿: youic@ケータイ | 2011年4月27日 (水) 07時42分
Hirohiro さん、お疲れ様でした。私個人的には、相当頑張ったつもりです。
余裕はありませんでしたよ!家に帰り靴下を脱いで、驚きました、大きな水膨れが、両足にありました。いま、これと戦っています! (;o;) 来年も、一緒に頑張りましょう♪
投稿: becker | 2011年4月27日 (水) 12時13分
> youicさん
おにぎり1個目は歩きながら、2個目3個目は座って食べました。水分は、ホースでチューチューやってました。
アップダウンが多いので、わざわざ腰を下ろさなくても、登りの疲れは下りで、下りの疲れは登りで回復できます。来年どうですか? 一度歩いてみると楽しさが分かりますよ。
投稿: Hirohisa | 2011年4月27日 (水) 15時29分
> Beckerさん
お疲れ様でした。
3年前と比べても明らかに余裕でしたね。
水膨れは、靴が新しかったからでしょう。
来年もよろしく。
投稿: Hirohisa | 2011年4月27日 (水) 15時31分
今回は見送るだけに終わったけど来年はきっと参加するからよろしく。
羊羹の貸しは羊羹でようかんね。(苦しい)
投稿: みっちー | 2011年5月 1日 (日) 09時36分