フォト

最近のトラックバック

ピスコ2010

2010年7月15日 (木)

ピスコ峰登頂(登頂編)

2010年7月7日(水)  ピスコ登山口(3900m)→ベースキャンプ(4600m)

8:11 登山口のテントサイトを出発して、ベースキャンプに向かいます。途中、我々の荷物(テントや個人装備)を背負ったロバが追い抜いて行きました。

Lx3_p1050713

12:25 ベースキャンプに着くと、もうテントが設営され、昼食の準備もされておりました。

Lx3_p1050725
ベースキャンプ

 昼食後、高度順化のため、ピスコが大きく望める処まで、約1時間登りました。

Lx3_p1050747
ピスコを眺めるガイドの平岡竜石さん

 

7月8日(木)  ベースキャンプ(4600m)→ハイキャンプ(4850m)

8:00 ベースキャンプを出発して、足場の悪いモレーン帯を越えてハイキャンプに向かいます。ロバには無理な道ですから、荷物は最小限に絞ってポーターさんが運びます。

Lx3_p1050790

12:00 ハイキャンプに到着。氷河が間近に見えます。

 

7月9日(金)  ハイキャンプ(4850m)→ピスコ頂上(5752m)→ハイキャンプ(4850m)→ベースキャンプ(4600m)

B2010070909
2:40 ヘッドランプを点けてハイキャンプを出発

 

B2010070904
5:30 氷河帯に入り、ロープで結んで歩きます。

 ところが、これがかなりキツイのです。遅れるとロープが張って、前を歩く群馬のNさんの足を止めてしまうのです。ですから必死でした。・・・でも、下の写真を見ると、完全にロープが張ってますね。

B2010070901

  

B2010070905
9:05 登頂

 涙が出るほど素晴らしい眺めでした。平岡竜石さん有難う。白馬の師匠有難う。群馬のNさん、青空山岳会さんご夫妻、セブンサミッターの島田さん、有難う。現地ガイドやポーターの皆さん有難う。皆さんのおかげです。

B2010070902

 

 さて、ここからスキーで滑って降りてしまいます。クレバスがあるので白馬の師匠について滑ります。

 

 

B2010070903
5500m付近

 

B2010070906_2
10:51 氷河終端

 

B2010070907
12:00 ハイキャンプに到着、昼食

 

B2010070908_8
15:30 ベースキャンプに到着。他のメンバーから30分~1時間遅れての到着だったと思います。この日の体力にはもう余裕はなく、食事もほとんど受け付けず、死んだように寝てしまいました。

  

7月10日(土)  ベースキャンプ(4600m)→登山口(3900m)→ワラス(3050m)

 下山のこの日、天気が少しだけ悪くなりました。未明にはテントに雨音が聞こえました。ピスコ山頂にもうっすらとガスがかかっています。

 群馬のNさん、本当に晴れ男だったようですね。有難う御座います。

Lx3_p1050855
8:40 ベースキャンプ出発

10:05 登山口に到着、車でワラスの豪華ホテルへ

翌日帰路に着きました。

 

ピスコ峰登頂(高度順応編)

2010年7月4日(日)  リマ→コノコーチャ峠→カルアス

 リマの空港近くにあるホテルを午前8時過ぎに出発して、海岸沿いにパンアメリカン・ハイウェイをただひたすら北上します。約3時間後にバランカという海辺の街でシーフードの昼食を取った後、まもなく車はパンアメリカン・ハイウェイから離れ、山に向かって標高を上げて行きます。

 16時ごろ車はコノコーチャ峠(4050m)を越え、ここではじめての高度順応のためのハイキングです。

Lx3_p1050518

 ゆっくりとしたペースで、ゆるやかな丘を登ります。ガイドの平岡さんから、「高度を感じて下さい。高度を感じることが大切です。」と声が掛かります。気分はどうか、息苦しくないか、体は動くか、自分の体に変化はないかチェックしてみます。なんとなく重たい感じがしましたが、富士山頂よりも標高が高い実感はありませんでした。

 40分程のハイキングを終え、再び車に乗り込み、今度は標高をぐんぐん下げてカルアスという街に到着しました。標高2650m、この街のホテルに2連泊します。

 

7月5日(月)  カルアス→プンタ・オリンピカ峠→カルアス

 8時過ぎホテルを出発した車は、5分も経たぬうちに山道に入って行きます。八ヶ岳の美濃戸口→美濃戸のような悪路で、体が上下左右に大きく振られます。八ヶ岳ならものの15分、標高差で200m程度ですが、ここプンタ・オリンピカ峠は3時間も揺られて標高4890mの最高地点に到達します。

 最高地点でバスを降り、車道を引き返しながら下山し、高度順化を図ります。

Lx3_p1050605

 昼食を挟んで、約3時間歩きました。

 

7月6日(火)  カルアス→ヤンガヌコ峠→ピスコ登山口キャンプサイト

 この日の高度順化はピスコの登山口近くです。途中美しい氷河湖がありました。

Lx3_p1050649

 ヤンガヌコ峠は標高4767m、この日は車道ではなく登山道(インカ道らしい)をハイキングです。横には、車で登って来たいろは坂のような車道が見えました。

Lx3_p1050668

 やっと登山らしくなりました。

Lx3_p1050669

 この日は、車道と合流するまでの1時間半程でハイキングは終了。再び車に乗って、やっとピスコ登山口のキャンプサイトに到着です。

Lx3_p1050686

 早速立派な食堂テントでランチでした。

Lx3_p1050688

 

 ピスコ峰登頂(登頂編)はこちら

2010年7月 5日 (月)

ピスコ峰登山の経過

いまカルアスという街のホテルに連泊して高度順応しています。登山の経過は、随時、ガイドの平岡竜石さんがブログにアップするそうですから、そちらもご覧下さい。
http://blogs.dion.ne.jp/guide/

2010年7月 2日 (金)

いよいよピスコへ

 明日、16時の飛行機で出発します。

 

 

 

 携帯が繋がれば、ツイッターで経過報告します。

 

2010年6月 7日 (月)

ピスコ登山隊 事前ミーティング

 7月3日から、山岳ガイドの平岡竜石さん(blog)の公募登山隊に参加して、南米ペルーのピスコ峰(5,752m)に登ることになりました。白馬の師匠が山頂からのスキー滑降のガイドをするというので、声をかけてくれました。私はかなり不安だったのですが、白馬の師匠はカミさんからの信頼度が高く、カミさんから背中を押されて参加する決断をした次第です。そんなことで大丈夫なのでしょうか?

 そのピスコ登山隊の説明会が土日(5日、6日)に開催されました。土曜日は小淵沢のユースホステルで机上説明会、日曜日は小川山でクライミングでした。

B2010060601

 快晴。湿度は低く、気持ちの良い一日でした。

Ft2_p1000402

 

 ところが帰りの中央道は渋滞で大変でした。写真は、釈迦堂PAの少し手前の掲示板です。つまり、笹子の手前から小仏までずーっと渋滞ということです。天気が良くて、高速代1000円だとこうなります。

Ft2_p1000434

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺