フォト

最近のトラックバック

« 仙丈ヶ岳 (2010年8月10日) | トップページ | ピスコ峰 スキー滑降の動画 »

2010年8月13日 (金)

甲斐駒ヶ岳 (2010年8月11日)

 仙丈ヶ岳の翌日は、甲斐駒ヶ岳に登りました。甲斐駒ヶ岳は2008年に黒戸尾根から約9時間かけて登りました(記事)が、標高2000m超の北沢峠からは僅か4時間7分で登ることができました。

北沢峠・長衛荘(4:56)→双児山(6:45)→駒津峰(7:32/7:45)→甲斐駒ヶ岳(9:03/9:25)→摩利支天への途中で降雨引き返し→駒津峰(10:51)→仙水峠(11:49)→仙水小屋(12:22)→北沢峠(12:53)

 

 午後から雷雨の予報だったので、この日は早めの行動を心掛けました。4時起床。まずは、昨晩渡された弁当と、セルフサービスの味噌汁を食べました。(長衛荘の朝食は全員例外なく「弁当」です。従って朝食時間は決まっていません。) 食事をしていると、ヘッドランプをつけて皆続々と出発して行きます。食事を終えて、荷物の整理やら身支度をしている頃になると外は明るくなっていて、山小屋には誰もいなくなってしまいました。みんな早いです。

B2010081105
駒津峰で展望が開けました。近くの山々だけでなく、雲の隙間から中央・北アルプス、富士山などが望めました。

 

B2010081101
山頂手前の直登コース 。山頂はガスで見えません。

 

B2010081102
直登コース は、高度感があります。

 

B2010081108
山頂の展望はゼロ

 

B2010081104
帰りはザレた巻き道。軽快に下れます。

 時間も早かったので摩利支天に寄ろうと思っったのですが、途中から雨が降り出し、ガスも濃くなったため引き返しました。それからは、雨の中をひたすら下山。13:05のバスに乗ることができました。(これを逃すと15:30の最終バスになってしまう。)

« 仙丈ヶ岳 (2010年8月10日) | トップページ | ピスコ峰 スキー滑降の動画 »

コメント

天気は、イマイチでしたね。でも山頂で降られることを考えればまだよいのかも
それにしても、2日間お疲れ様。体力有りますね

hirohiroさん、こんばんはです〜。
一回登って降りて、また登って降りてなんですね。言うなれば、燧に登って次の日にまた至仏に登るような!
ちょっと真似できないなぁ、ワタシは一山で十分満足です。

ところでBeckerさん、コメントがずいぶんと甘口になりましたねー?
何かあったのかな?

youicさん、Beckerさん、こんばんは
この登山、当初は仙丈ヶ岳の山頂近くの「仙丈小屋」で一泊してのんびり帰る予定だったのですが、連れの二人の強い希望で連続登山になってしまいました。
体力ないです。疲れました。

お天気がイマイチで残念でしたね。でも、富士山も見えたんですね。みなさんすごい山にしょっちゅう登っていらして・・・私・・・大丈夫でしょうか??

ymさん
ゆっくり歩けば大丈夫ですよ。
無理だったら引き返したり、小屋にもう一泊したりすることもできます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 仙丈ヶ岳 (2010年8月10日) | トップページ | ピスコ峰 スキー滑降の動画 »

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺