フォト

最近のトラックバック

2025年7月 4日 (金)

霧降高原 キスゲ平~小丸山(2025年7月2日)

 ヨリさんのリハビリ登山に同行して、日光霧降高原のキスゲ平に行ってきた。 丁度ニッコウキスゲの見頃の時季で、霧降高原レストハウスから小丸山までをゆっくりのんびり散策した。   霧降高原レストハウス(10:05)→避難小屋(10:42/11:18)→小丸山展望台(11:41/11:50)→小丸山(11:57/12:05)→霧降高原レストハウス(13:12)   ルート詳細   駐車場からレストハウ...

» 続きを読む

2025年7月 2日 (水)

谷川連峰・蓬ヒュッテの食事

 蓬ヒュッテは、谷川連峰 馬蹄形縦走ルートのほぼ中央にある営業小屋です。 土樽駅や土合駅に下りるエスケープルートもあり、なくてはならない山小屋です。   背景中央の山並みの左奥は谷川岳   寝床はマットのみ(寝袋は持参)   2025年6月20日の夕食はマットの上でカレーライス(18:00) 水なし、お代わりなし   翌日の朝食はたぶん尾西のアルファ米とフリーズドライの卵スープ(4:00) ...

» 続きを読む

2025年6月28日 (土)

谷川岳・肩ノ小屋の食事

 谷川岳・肩ノ小屋は、トマの耳まであと10分足らずのところにある山小屋です。 稜線上にあるため、展望は良いですが、水場はありません。 宿泊者には、朝、ひとり1L程度の湯冷ましが頂けます。     今年から寝袋が新しくなったようです   2025年6月19日の夕食(17:30)   翌日の朝食(6:00)   昼弁当(具材は昆布と梅干)     以下は2024年6月に宿泊したときの写真です...

» 続きを読む

2025年6月27日 (金)

谷川岳馬蹄形縦走(2025年6月19日~21日)

 谷川連峰の馬蹄形縦走路は、体力自慢が日帰りで挑戦することが多いのだが、展望が良いため、体力に自信のない私にとっても魅力的な縦走路だ。 若いころの自分でも日帰りは難しい過酷な縦走路であるため、今回は山小屋2泊で計画した。 1日目は天神平から肩ノ小屋まで、2日目は肩の小屋から谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳・武能岳を越えて蓬ヒュッテに宿泊、3日目は蓬ヒュッテから七ツ小屋山・朝日岳・笠ヶ岳・白毛門を越えて土合...

» 続きを読む

2025年5月24日 (土)

関東百名山 鳴神山(2025年5月21日)

 Becker氏の提案で桐生の鳴神山に行くことになった。 鳴神山には世界で唯一のカッコソウ生育地が有り、4月下旬から1ヶ月間が開花時期に当たるそうだ。 私は2度目の鳴神山だったが、前回は花が一切咲いていない12月に登ったので、今回はカッコソウの開花を楽しみに登ることにした。  いつものように朝6時半に自宅を出発、坂戸でみっちーと合流し、北関東道の波志江パーキングエリアのコンビニで行動食を調達し、9...

» 続きを読む

2025年5月17日 (土)

関東百名山 矢倉岳(2025年5月16日)

 箱根山地の北側に位置する矢倉岳は、金時山・明神ヶ岳と合わせて足柄三山と呼ばれている。 丹沢にも近く、3月にミツバ岳に登ったときには、東名高速の大井松田ICで下りて北側に向かったが、今回は大井松田ICで下りて東名高速を挟んだ南側に向かった。 地質的には箱根山地と丹沢山地のどちらとも異なり、山の成り立ちは独自のようだ。  矢倉岳登山口は幾つかあるが、周回が可能な地蔵堂から登ることにした。 自宅を6時...

» 続きを読む

2025年5月16日 (金)

山梨百名山 本社ヶ丸(2025年5月12日)

 山梨百名山のピークハントを目的に、本社ヶ丸(ほんじゃがまる)に登った。 三ツ峠登山口の駐車場に車を停めて、清八林道を通って清八山・本社ヶ丸を往復した。 大きな富士山の眺望を期待したが、富士山の高さはガスの中だったようで、全く見えなかった。   清八林道入口ゲート(9:05)→林道終点(9:47)→清八山(10:12)→本社ヶ丸(10:53/11:09)→清八山(11:51)→林道終点(12:15...

» 続きを読む

2025年5月 3日 (土)

奥多摩三山 御前山(2025年5月1日)

 大岳山、三頭山と共に「奥多摩三山」の一つに数えられる御前山は、カタクリの自生地として有名な山で「花の百名山」にも選ばれている。 前回2012年に登ったとき(記事)は南東に延びる湯久保尾根から登ったが、今回は北西の小河内ダムから大ブナ尾根を登ることにした。 このルートは登山を始めた中学生のころにも登った筈なのだが、急登の記憶以外は記録も記憶も残っていない。  自宅を6時前に出発、関越鶴ヶ島から圏央...

» 続きを読む

2025年5月 1日 (木)

関東百名山 大室山(2025年4月25日)

 丹沢山地の北部、山梨県と神奈川県の境にある大室山は、山梨百名山と関東百名山の両方に選定されている名峰だ。 高尾山の展望台から撮影する富士山の写真には必ず大きく大室山が写っていて(2024.8.26の写真)いつも気になる存在なのだが、今まで登る機会に恵まれなかった。 一般的な登山ルートは、西丹沢の用木沢出合から加入道山・大室山を周回するルートか、西側の道志の湯付近の駐車場から加入道山を経由して大室...

» 続きを読む

2025年4月28日 (月)

名古屋観光(2025年4月23日)

 御在所岳登頂翌日のこの日は藤原岳登山の予定だったが、雨天のため中止し、名古屋観光に変更した。   トヨタ博物館   世界のクルマの歴史が展示されている   名古屋城   本丸御殿と天守   本丸御殿の内部   熱田神宮正門   熱田神宮 本宮    レンタカーを返却し、名古屋駅17:49発の新幹線で帰京した。  ...

» 続きを読む

2025年4月27日 (日)

鈴鹿山脈の主峰 御在所岳(2025年4月22日)

 4年前、この地で行われたロープワーク講習に参加した(記事)時に、前乗りして御在所岳を登頂しようとしたのだが、雨天のため果たせなかった。 今回はロープワークでも岩登りでもなく、御在所岳と藤原岳の名峰2座の頂に立つことだけを目的として、1泊2日で計画した。  東京駅を7時に出発する新幹線に乗り名古屋駅へ、到着後手配していたレンタカーで御在所岳ロープウェイ乗り場へと向かった。 雨ではなかったが天気予報...

» 続きを読む

2025年3月28日 (金)

新関東百名山 ミツバ岳から権現山(2025年3月26日)

 5年前の今頃、このミツバ岳で見事なミツマタの群生を見た(記事)。 それ以来、再びミツマタの群生を見たいと思っていたが、なかなか実現でずにいた。 今回はBecker氏の強い希望もあって、ミツマタの満開の時期に合わせて再訪することができた。   なお、この「ミツバ岳」という山の名は、正しくは「大出山(おおだやま)」と呼ぶそうだ。 地権者の先祖が和紙の原料としてミツマタを植え、ミツマタ畑が、ミツマタバ...

» 続きを読む

2025年3月24日 (月)

山梨百名山 王岳(2025年3月21日)

 「西湖いやしの里 根場(ねんば)」の登山者用駐車場に車を停めて、まず王岳に登り、展望の良い稜線を東に縦走して、鍵掛峠から下山する計画を立てた。 しかしながら、都心にも雪を降らせた3月19日の降雪によって、王岳から鍵掛峠へのトレースが消えてしまい、安全のため往路を下山した。   根場駐車場(8:58)→林道終点(9:45)→王岳(11:25/11:49)→林道終点(12:59)→根場駐車場(13:...

» 続きを読む

2025年3月16日 (日)

長瀞アルプスから宝登山(2025年3月14日)

 2009年にウォーキングのイベント(第9回ロングウォークちちぶ路)で登ったことがある宝登山(ほどさん)だが、今回は野上駅から長瀞アルプスを通って宝登山に登ることになった。  予定していた3月12日が雨天のため順延となったこの日、風は強く、朝は少々寒かったが、終日晴れの予報で楽しいハイキングが期待できた。 朝6時半に自宅を出発、坂戸でみっちーと合流し、長瀞駅近くのライン下り用の広い有料駐車場に車を...

» 続きを読む

2025年3月 9日 (日)

高尾山から高尾梅郷(2025年3月8日)

 3月8日・9日は高尾梅郷の梅祭りと聞き、高尾山を登頂後に高尾梅郷を回って下山することにした。 自宅を6時半に出発、京王線の高尾山口駅に着いたのは8時だった。 高尾山へはケーブルカーを利用し、9時過ぎには山頂に着いた。 下山は、4号路からいろはの森を通り、旧甲州街道の日影まで歩いた。 高尾梅林は旧甲州街道沿いに点在しているため、駅からは少し遠くなるが、最も西の木下沢(こげさわ)梅林を見学後、旧甲州...

» 続きを読む

2025年2月20日 (木)

京都 愛宕山(2025年2月17日)

 京都2日目は日本三百名山にも選定されている愛宕山924mに登った。 愛宕山は、全国約900社の愛宕神社の総本社が鎮座する山で、火除けの神様として毎年数万人の参拝者がいるようだ。 愛宕山への登山道は複数存在するが、今回は最も登られている表参道を往復することにした。  朝7:15にホテルを出発し、京都駅からJR嵯峨野線とバスを乗り継いで清滝の登山口まで行く予定だったが、ホテル隣のMKタクシーが客待ち...

» 続きを読む

2025年2月18日 (火)

京都 大文字山(2025年2月16日)

 京都には何度か訪れたことがあるのだが、登山を目的にすることはなかった。 昨年春に妻が一週間かけて京都一周トレイルを歩いたので、私も1泊2日で、妻の案内で初めて京都の山に登ることになった。 1日目はお盆の送り火で有名な大文字山465m、2日目は全国900社の愛宕神社の総本社が鎮座する愛宕山924mに登る計画をした。  1日目、東京を8時半の新幹線に乗り京都駅には11時前に着いた。 駅前のホテルに荷...

» 続きを読む

2025年2月15日 (土)

関東百名山 伊予ヶ岳~富山(2025年2月12日)

 千葉県南房総市の鋭鋒伊予ヶ岳と、里見八犬伝の舞台富山(とみさん)を繋げて歩いてきた。 伊予ヶ岳も富山も関東百名山に選定されており、低山ながら変化に富み、展望が良い山だった。  練馬駅を6時前に出発、アクアライン経由で道の駅「富楽里とみやま」に7時40分に到着した。 長時間利用者用の西側駐車場に車を停めて、8:03発の市営バス「トミー号」に乗った。 ここからバスに乗ったのは我々4人の他に若者2人で...

» 続きを読む

2025年2月 2日 (日)

生籐山から熊倉山(2025年1月31日)

  神奈川県の北西部旧藤野町で農業を営む友人宅で、夕方から鍋パーティーをすることになったので、早めに行って生籐山から熊倉山を周回した。 友人宅から生籐山までの登山道は、後半部分の鎌沢・軍刀利神社から先は登山地図にも書かれているのだが、前半部分は地形図に破線で書かれているものの登山地図には載っていないため、登山前に友人に登り口を教えてもらってから出発した。   石井農園(10:27)→倉子峠登山道合...

» 続きを読む

2025年1月21日 (火)

日立アルプス 神峰山~高鈴山(2025年1月18日)

 阿武隈山地は、福島県から茨城県北部にかけての太平洋岸地域に連なっていて、その南端には「日立アルプス」と呼ばれるハイキングコースが整備されている。 それらの山々の中腹には日立鉱山によって銅鉱石等の採掘・精錬がされた地域があり、現在はその跡地に「日鉱記念館」が建てられている。 今回は、日立アルプスの神峰山(かみねさん)、御岩山(おいわさん)、高鈴山(たかすずやま)を続けて歩いた後、「日鉱記念館」を見...

» 続きを読む

«赤城山(長七郎山~小滝の氷瀑,2025年1月8日)

北関東・尾瀬・日光

西上州・信越

秩父・多摩

南関東・山梨南部

北アルプス・周辺

中央アルプス・八ヶ岳周辺